倶知安・サンモリッツ姉妹都市提携60周年

2024年は倶知安・サンモリッツ姉妹都市提携60周年記念!

 倶知安とサンモリッツは、昭和39(1964)年に姉妹都市になり、令和6(2024)年に提携から60周年を迎えました!

令和6年度倶知安町町民海外研修事業

<!--$alt-->

 スイス・サンモリッツとの姉妹都市提携60周年記念の公式訪問を兼ねた「令和6年度倶知安町町民海外研修事業」を以下のとおり実施しました。
 サンモリッツでは、姉妹都市提携60周年を記念し、記念品の交換や共同宣言書への調印を行いました。

■日時/令和6年7月8日(月)~16日(火)
■参加者/文字町長、作井議長など町民14名
■訪問都市/スイス・サンモリッツ、ツェルマット、ダヴォス

倶知安・サンモリッツ姉妹都市提携60周年記念共同宣言

<!--$alt-->

 「倶知安・サンモリッツ姉妹都市提携60周年共同宣言」

 倶知安とサンモリッツは、日本とスイス両国における最初の姉妹都市として、1964年の姉妹都市提携の締結からこれまで、お互いの文化や慣習を尊重し合い、さなざまな面で交流を続け、両国の友好関係の発展のために寄与してきました。
 これまで、長きに渡り交流の歩みをつないできた、両都市の先人たちに敬意を表するとともに、これから先の未来へと、友好の絆をつないでいきたいと思います。
 姉妹都市提携60周年を迎えるにあたり、ここサンモリッツの地で両都市の住民が共にお祝いできたことに感謝するとともに、さらなる交流事業の推進を図るために今後も連携・協力し合うことを改めて確認し、姉妹都市提携60周年の記念としてここに調印します。
 1 両都市は、日本・スイス間の最初の姉妹都市として、両国の友好に寄与することを目指します。
 2 両都市は、これまでの学生交流をさらに深化させ、次代を担う国際的な人材の育成を共に目指します。
 3 両都市は、互いの文化や慣習を尊重し、相互理解を深めるため、住民同士の積極的な交流を促します。
                   令和6年7月10日

令和6年度倶知安町町民海外研修事業報告会

<!--$alt-->

 今回の町民海外研修事業および姉妹都市提携60周年記念公式訪問に関する報告会を、以下のとおり開催しました。
 サンモリッツをはじめとする訪問都市での研修や体験内容について、参加者から発表がありました

 ■日時/令和6年10月2日(水)18時~19時
 ■会場/倶知安風土館

姉妹都市提携60周年記念事業

<!--$alt-->

 このほかにも、姉妹都市提携60周年記念事業として、さまざまな事業を実施しました。
 ○姉妹都市提携60周年記念展示
 ○姉妹都市提携60周年記念給食
 ○姉妹都市提携60周年記念グッズ製作 など
○姉妹都市提携60周年記念展示
 倶知安風土館と倶知安町役場3階展望テラス、役場サンモリッツ展示コーナーで、姉妹都市提携60周年の記念展示を実施しました。
 倶知安風土館では、サンモリッツから寄贈を受けた記念品や姉妹都市提携にかかわる文書などを展示しました。
 また、役場展望テラスでは、スイスやサンモリッツの写真と一緒にちょっとした知識や情報をクイズなどで紹介し、役場サンモリッツ展示コーナーでは、60周年の公式訪問時にサンモリッツから寄贈されたジョヴァンニ・セガンティーニ作の「アルプスの真昼」を展示しました。
○姉妹都市提携60周年記念給食
 小中学校の学校給食メニューでスイスの伝統的な料理を提供し、くっちゃん子の皆さんにもサンモリッツを感じてもらいました。
 ■提供メニュー
  ・サフランチキンライス(サフランとバター風味のチキンライス)
  ・フィレ・ド・ペルシュ(白身魚をムニエルやフライにしたレマン湖地方の名物料理)
  ・アルペンマカロニ(マカロニとじゃがいもをチーズで和えたアルプス地方の料理)
  ・ビュンドナーケルシュテンズッペ(大麦を使ったグラウビュンデン州の伝統スープ)
○姉妹都市提携60周年記念グッズ製作
 サンモリッツとの姉妹都市提携60周年を祝うため、また、この関係が末永く続くことを願って記念グッズを製作しました。
 懸垂幕は役場庁舎の建物に掲示しました。クリアファイルはサンモリッツの方と町内の小中学校・高校などに配布しました。カトラリーセットはサンモリッツの方へお贈りしました。