プラスチック製容器包装
プラスチック製容器包装

●公益財団法人日本包装リサイクル協会に加盟している
企業、お店、製造業者が 紙・プラマークを付けることができます。
(リサイクル料金を払っている)なので同じようなものでも、マークが
付いていないものはリサイクルできないのです。
●商品を包んでいる紙やプラスチック製品の容器やパッケージのことです。
≪例≫
商品として販売しているラップ製品は容器包装ではありません
企業、お店、製造業者が 紙・プラマークを付けることができます。
(リサイクル料金を払っている)なので同じようなものでも、マークが
付いていないものはリサイクルできないのです。
●商品を包んでいる紙やプラスチック製品の容器やパッケージのことです。
≪例≫
商品として販売しているラップ製品は容器包装ではありません
収集頻度
週1回(資源ごみ2)
A・B・D地区 ⇒ 火曜日
C地区 ⇒ 木曜日
A・B・D地区 ⇒ 火曜日
C地区 ⇒ 木曜日
具体例

このマークが付いているもの (必ず確認してください)
<プラスチック製容器包装の主な種類>
・インスタント食品の袋
・カップ麺などの外側のパッケージや入れ物など
・スーパーなどの生鮮食品を包んであるラップ
・食品トレイ
・コンビニなどのお弁当容器
・お菓子の入っていたプラ製容器
・マヨネーズ・ケチャップの容器
・わさびや歯磨き粉などのチューブ容器
・栄養補助食品のパウチ(チューブ)容器
・ペットボトルのふた
※詳しくは、分類表をご覧管ください。
・インスタント食品の袋
・カップ麺などの外側のパッケージや入れ物など
・スーパーなどの生鮮食品を包んであるラップ
・食品トレイ
・コンビニなどのお弁当容器
・お菓子の入っていたプラ製容器
・マヨネーズ・ケチャップの容器
・わさびや歯磨き粉などのチューブ容器
・栄養補助食品のパウチ(チューブ)容器
・ペットボトルのふた
※詳しくは、分類表をご覧管ください。
- ガイドブックプラスチック容器包装 (PDF形式:1MB)
- ガイドブック洗い方 (PDF形式:1MB)
出し方
市販の透明,半透明な袋(中がはっきりと見える袋)
紙製の物とは一緒にしないで下さい。
紙製の物とは一緒にしないで下さい。
注意点
●汚れが残っている物は、必ず洗ってから出してください。
(チューブ類やマヨネーズ類などは洗いやすいように真ん中から切って洗ってください)
●購入したお弁当のカラは、きれいに洗ってあればチリソースなどのあとが付いていても
『プラスチック製容器』に出してください
●キッチン用品やおもちゃなどのプラスチック製品は「もやせないごみ」です。
容器ではありません
●買ってきたラップ(サランラップ、クレラップ等)や、ビニール袋(箱に入ったビニール袋等)
なども「もやせないごみ」です。
●スーパーマーケットなどの袋で中がはっきりと見えない袋では収集しません。
(チューブ類やマヨネーズ類などは洗いやすいように真ん中から切って洗ってください)
●購入したお弁当のカラは、きれいに洗ってあればチリソースなどのあとが付いていても
『プラスチック製容器』に出してください
●キッチン用品やおもちゃなどのプラスチック製品は「もやせないごみ」です。
容器ではありません
●買ってきたラップ(サランラップ、クレラップ等)や、ビニール袋(箱に入ったビニール袋等)
なども「もやせないごみ」です。
●スーパーマーケットなどの袋で中がはっきりと見えない袋では収集しません。
分別を徹底するために(日本容器包装リサイクル協会HP)
下記のリンクから、異物混入防止・分別排出のポイントが学べます。(日本容器包装リサイクル協会HP)
ぜひご覧になって、分別の徹底にご協力ください。
ぜひご覧になって、分別の徹底にご協力ください。