水の異変

水の色

赤い水が出る

水道管や給水装置が古くなってサビが発生し、水の使いはじめにこの錆が出てきたと考えられます。
赤い成分はサビですので飲用には適しません。しばらく流して無色になってから使用してください。
症状が改善されない場合は、古くなった水道管などを取り替えて下さい。

白い水が出る

水道水の中に溶け込んでいる空気が気泡となって見えるためで、しばらくすると消えてなくなります。
透明にならない場合や沈殿物がある場合は、水道課にご連絡ください。
 

水が青く見える

光が水に当たると、青い光が散乱され赤い光が吸収されるため、海や湖は青く見えます。
家庭でも、風呂などの大きな容器に水を溜めた場合に、これと同じ現象で青く見えることがあります。
特に容器がアイボリー系の色であると、目の錯覚で青く見えることがあります。

水の臭い

カルキ(塩素)臭がする

水道水は法律によって塩素消毒が義務付けられています。
倶知安町の水道水にも必要最低限の塩素が含まれています。本町の場合、水温が低くほかの都市と比べ塩素濃度が低いため、ほとんどの人は塩素臭を感じること はできませんが、臭いに敏感な人には塩素臭を感じられます。また、暖房によって給水管が暖められると塩素臭が増大することがあります。

カビ臭がする

水道水をいったん貯める受水槽を持っている建物では、この受水槽の汚濁によりカビ臭が発生することがあります。所有者は、検査・点検・清掃をしましょう。借り主は管理人さんに相談してください。

異物の混入

蛇口から赤い粒が出る

家屋の水道管や給水装置が古くなってサビが発生し、このサビの固まりが出てくることがあります。
この症状がひどくなる場合は、給水管を取り替えてください。

蛇口から砂が出る

サビと間違えるケースがほとんどですが、配水管の工事や給水管の工事際、砂利や土が混入することがあります。
この症状がひどくなったり、近くで水道工事をしていた場合は、水道課へご連絡ください。

蛇口からビニールやプラスチックのような固まりが出る

ごくまれな例ですが給水装置のシール(隙間埋)剤が製品の不良や施工ミスで内側に漏れ、剥離して出てくることがあります。
この症状がひどくなる場合は、給水装置の設置・修理をした工事店にご連絡ください。

その他の異物

倶知安町では、虫など目視できる生物や正体不明の異物が混入したという例はありません。
もし、そのようなことがあれば水道課にご連絡ください。

その他

容器への付着物

ストーブの上で鍋やヤカンに水をいれ蒸発させると、白い物が析出してくることがあります。
これは、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分によるもので、人体には害はありません。倶知安町の水道水源は羊蹄山、ニセコ山系の湧水を利用していますので、このミネラル分が適度に含まれています。

水道課では、水道の異常について水道本管に原因がない戸々の水道の水質検査や成分分析は行いません。各戸の給水装置の管理は所有者の責任となりますので、分析等の依頼は、保健所等の検査機関でお客さまの負担により行って下さい。