有害ごみ
蛍光灯・水銀体温計など
収集頻度
月1回 月の始めの資源ごみ1の日
具体例
- 蛍光灯・電球
- 水銀体温計
出し方
市販の透明又は半透明の袋
注意事項
・LED電球・蛍光灯は、もやせないごみに入ります。
今までの電球・蛍光灯とLEDの電球・蛍光灯が似ていますので確認して購入してください。
(金額はLEDの方が高いのですが捨てる際にお間違えの無いようにお願いします。)
今までの電球・蛍光灯とLEDの電球・蛍光灯が似ていますので確認して購入してください。
(金額はLEDの方が高いのですが捨てる際にお間違えの無いようにお願いします。)
- ガイドブック有害ごみ (PDF形式:2MB)
乾電池
収集頻度
月1回 (月の初めの資源ごみ1の日)
ごみステーション内の「電池回収ボックス」に入れる。
ごみステーション内の「電池回収ボックス」に入れる。
具体例
- マンガン電池
- アルカリ電池
- 水銀電池
- リチウム電池
- ボタン電池
出し方
ごみステーション設置の電池回収ボックス
回収ボックスがない場合は、
透明か半透明の袋に入れて、月の初めの資源ごみ1の日に出す。
回収ボックスがない場合は、
透明か半透明の袋に入れて、月の初めの資源ごみ1の日に出す。
小型充電式電池
具体例
- ニカド電池
- ニッケル電池
- リチウムイオン電池
- 小型シール鉛蓄電池
出し方
専用リサイクルボックス
※設置場所:ごみステーションの電池回収箱、大型電器店、ホームセンター(確認済)
回収箱に入らない場合は、
エコガレージ、清掃センター資源リサイクルセンターに自身で搬入してください。
※設置場所:ごみステーションの電池回収箱、大型電器店、ホームセンター(確認済)
回収箱に入らない場合は、
エコガレージ、清掃センター資源リサイクルセンターに自身で搬入してください。
- 充電式バッテリーのごみの出し方 (PDF形式:344KB)