よくある質問

ガス・スプレー缶
Q1 家庭で使用したスプレー缶(ガスボンベ缶)はどのように出しますか?
中身を完全に使いきってから、缶に穴を空けて完全にガス抜きをしてください。
もやせないごみです。
※エアー抜き付きの缶もありますが、必ず缶に穴を空けてください。
▲穴を空ける時は,火の気の無い野外か、換気の良い場所で行ってください。
●自身でできない場合は
役場1階:住民環境課環境対策室までもやせないごみ袋に入れてお持ちください。
中身を完全に使いきってから、缶に穴を空けて完全にガス抜きをしてください。
もやせないごみです。
※エアー抜き付きの缶もありますが、必ず缶に穴を空けてください。
▲穴を空ける時は,火の気の無い野外か、換気の良い場所で行ってください。
●自身でできない場合は
役場1階:住民環境課環境対策室までもやせないごみ袋に入れてお持ちください。
- スプレー缶の捨て方 (PDF形式:490KB)

最近、ネットショップなどで個人でもヘリウムガスボンベを購入できます。
(風船を膨らませるガスです)
写真のようにとても大きいので、個人の方がごみとして出すときは、
(風船を膨らませるガスです)
写真のようにとても大きいので、個人の方がごみとして出すときは、
- 中身を完全に使い切って
- しっかりと穴を空けて
- 清掃センターに持ち込んでください。
Q2 食器洗い機など小型家電は粗大ごみですか?
もやせないごみ袋に入るのであれば、もやせないごみの日に出してください。
入らない物は粗大ごみになりますので、清掃センターに直接搬入するか、
収集運搬業者に連絡してください。(別途料金が掛かります)
処分手数料は10kgごとに40円です。
※家電6品目【テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン】
は受け入れできません。(家電リサイクルに該当します)
もやせないごみ袋に入るのであれば、もやせないごみの日に出してください。
入らない物は粗大ごみになりますので、清掃センターに直接搬入するか、
収集運搬業者に連絡してください。(別途料金が掛かります)
処分手数料は10kgごとに40円です。
※家電6品目【テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン】
は受け入れできません。(家電リサイクルに該当します)

小型家電
- 収集運搬業者・家電取扱い店 (PDF形式:145KB)

布団・毛布
Q3 布団や毛布はどう捨てるのですか?
もやせないごみの袋に入るのであれば、もやせないごみの日に出してください。
入らなければ粗大ごみになりますので、清掃センターに直接搬入か
収集運搬業者に頼んでください。(運搬料は別途料金が掛かります)
処分手数料10kgごとに40円です。
※たくさんある場合(大の袋3個分)一度にステーションに入れないで,数回に分けてステーションに出すか、清掃センターに直接搬入してください。
もやせないごみの袋に入るのであれば、もやせないごみの日に出してください。
入らなければ粗大ごみになりますので、清掃センターに直接搬入か
収集運搬業者に頼んでください。(運搬料は別途料金が掛かります)
処分手数料10kgごとに40円です。
※たくさんある場合(大の袋3個分)一度にステーションに入れないで,数回に分けてステーションに出すか、清掃センターに直接搬入してください。
- 収集運搬業者一覧表 (PDF形式:70KB)
Q4 天ぷらに使った油はどう捨てるの?
食用油は固める(廃油処理剤を使う)
または、ビニール袋や牛乳パックなどに新聞紙や布を詰めて、油をしみこませて
口をとじてから、もやせるごみに出してください。
液体のまま出さないでください。
食用油は固める(廃油処理剤を使う)
または、ビニール袋や牛乳パックなどに新聞紙や布を詰めて、油をしみこませて
口をとじてから、もやせるごみに出してください。
液体のまま出さないでください。

食用油

ミックスペーパーの袋
Q5 ミックスペーパーの袋って何でもいいのですか?
紙袋ってなかなか無いですがどうすればいいですか?
ミックスペーパーの袋は『紙袋』でお願いしています。
コーティングしている紙袋や柄がついてあるものでも良いです。
クラフト紙(茶紙)や濃い色(黒、茶)などは、
リサイクル出来ないので使用しないでください。
Dcmホーマックさんで専用の紙袋を販売しています。
紙袋ってなかなか無いですがどうすればいいですか?
ミックスペーパーの袋は『紙袋』でお願いしています。
コーティングしている紙袋や柄がついてあるものでも良いです。
クラフト紙(茶紙)や濃い色(黒、茶)などは、
リサイクル出来ないので使用しないでください。
Dcmホーマックさんで専用の紙袋を販売しています。
Q6 ベッド、ソファはどこに捨てますか?
・ベットの木枠などは清掃センターに搬入してください。
(10kgごと40円)
・マットレスやソファなどスプリングが
「入っている」ものは、清掃センターでは処理できませんのでニセコ環境さん
(10kgごと40円)
自身で搬入できない場合は許可運搬業者に依頼してください。
(別途料金がかかります)
・ベットの木枠などは清掃センターに搬入してください。
(10kgごと40円)
・マットレスやソファなどスプリングが
「入っている」ものは、清掃センターでは処理できませんのでニセコ環境さん
に連絡を入れてから搬入してください。(0136-22-0745)(有料)
「入っていない」ものは、清掃センターに搬入してください。(10kgごと40円)
自身で搬入できない場合は許可運搬業者に依頼してください。
(別途料金がかかります)

スプリングのマット
- 収集運搬業者一覧表 (PDF形式:145KB)

ねこの砂
Q7 猫の燃やせる砂を購入していますがもやせないごみで出すの?
倶知安町では、もやせるごみで固形燃料を作っています。
吸水タイプの砂は、固形燃料化に適さず、燃やせるタイプの砂でも
新聞紙に包んでもやせないごみに出してください。
倶知安町では、もやせるごみで固形燃料を作っています。
吸水タイプの砂は、固形燃料化に適さず、燃やせるタイプの砂でも
新聞紙に包んでもやせないごみに出してください。
Q8 生ごみ袋に分解できる水切り袋を一緒に入れてもいいですか?
生ごみの袋と,水切り袋の分解する速度が違いますので堆肥が出来ません。
ですから、分解できる水切り袋であっても, 入れてはいけません。
生ごみ以外は、入れないでください。
生ごみの袋と,水切り袋の分解する速度が違いますので堆肥が出来ません。
ですから、分解できる水切り袋であっても, 入れてはいけません。
生ごみ以外は、入れないでください。

生ごみ
Q9 洗濯機など大型家電はどこに捨てるの?
町では、収集処分ができません。
エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機
衣類乾燥機などは、メーカーや品番によって「リサイクル料金」が決められ
ています。
家電販売店またはニセコ環境に問い合わせてください。
法律によってリサイクルすることが義務化されています。
★経済産業省から(一部抜粋)
一般家庭や事務所から排出された家電製品から、有用な部分や材料を
リサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進する
ための法律です。
処分方法・家電店・許可業者など詳しくはこちらをご覧ください↓
町では、収集処分ができません。
エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機
衣類乾燥機などは、メーカーや品番によって「リサイクル料金」が決められ
ています。
家電販売店またはニセコ環境に問い合わせてください。
法律によってリサイクルすることが義務化されています。
★経済産業省から(一部抜粋)
一般家庭や事務所から排出された家電製品から、有用な部分や材料を
リサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進する
ための法律です。
処分方法・家電店・許可業者など詳しくはこちらをご覧ください↓

家電6品目
- 大型家電の処分の仕方 (PDF形式:228KB)
- 大型家電リサイクル取扱店・収集運搬会社 (PDF形式:145KB)

緩衝材
Q10 引っ越のプチプチ(緩衝材)はプラごみですか?
引っ越しや家電などを購入した時に箱の中に入っている
プチプチ(緩衝材)は「もやせないごみ」です。
プチプチ素材だけではなくプラ製の緩衝材は「もやせないごみ」
(ただし、プラマークが付いているものは「プラスチック製容器包装」です)
発泡スチロールの緩衝材は、「資源ごみ1」です。
引っ越しや家電などを購入した時に箱の中に入っている
プチプチ(緩衝材)は「もやせないごみ」です。
プチプチ素材だけではなくプラ製の緩衝材は「もやせないごみ」
(ただし、プラマークが付いているものは「プラスチック製容器包装」です)
発泡スチロールの緩衝材は、「資源ごみ1」です。
Q11 除雪機のオイルや機械オイルを捨てるのはどうしたらいいの?
清掃センターでは処分できません。
市販の廃油処理箱に入れても処分できません。
オイルを購入した店舗か、ニセコ環境株式会社に問い合わせてください。
清掃センターでは処分できません。
市販の廃油処理箱に入れても処分できません。
オイルを購入した店舗か、ニセコ環境株式会社に問い合わせてください。

機械オイル

大容量の消毒液類
Q12 一斗缶などに入った消毒液(エタノール類)はどのように捨てるの?
必ず中身を空にして、もやせないごみに出してください。
必ず中身を空にして、もやせないごみに出してください。