もやせるごみ・衛生ごみ

収集頻度 

週1回
    A・B ・D地区 ⇒ 月曜日
       C地区   水曜日  
 

指定ごみ袋

<!--$alt-->

もやせるごみ専用袋
<!--$alt-->

衛生ごみ専用袋(黒色の帯が目印です)

具体例

・紙くず
・木くず
・衣類・毛布
・その他のもの:
  使い捨てカイロ、割ばし、楊枝、焼き鳥串、
  家庭用食用油(布や紙などに含ませるか、又は固めて出す)、
  たばこの吸殻、使用済みの花火(必ず水に浸けて消してから出してください)

もやせるごみは固形燃料化しています。(平成27年3月から)

それに伴い、もやせるごみの中で固形燃料にできないものを「衛生ごみとして区別してもらう事になります。
 

衛生ごみ

衛生ごみとは】
紙おむつ(子供大人用)、生理ナプキン、タンポン、ペン型自己注射器、ペット用シート、ペットの排泄物

【出し方】
・少量の場合(もやせるごみ袋の小で余る程度)
まず衛生ごみをポリ袋に入れ、もやせるごみ袋の中に入れて出す。

・量が多い場合 (もやせるごみ袋の小で足りない程度)
衛生ごみ衛生ごみ専用袋に入れ、もやせるごみの収集日に出す。

お願い

出されたもやせるごみは収集した後、固形燃料に「適しているごみ」「適さないごみ」の選別を
手作業で行いますので、少量の衛生ごみはポリ袋にまとめて「もやせるごみ袋」に入れて下さい。
また、注射針はキャップをして針がむき出していない状態にしてください。
 
作業員の安全性を考え、分別の徹底をあらためてお願いします。