選挙の公費負担制度

倶知安町議会議員選挙及び倶知安町長選挙における公費負担限度額は次のとおりです。

-選挙の公費負担制度-
資産の多少にかかわらず立候補や選挙運動の機会を保てるようにするため、一定の金額の範囲内で立候補者の選挙運動費用の一部を国や地方公共団体が負担する制度です。
注意:限度額が定額で支払われるのではなく、限度額の範囲内で実際に要した分が公費から支払われるものです。
1 選挙運動用自動車
契約の種別 上限単価 公費負担限度額
(1)一般運送契約(ハイヤー方式)
※道路運送法に規定する「一般常用旅客自動車運送事業者」との契約で、自動車、燃料及び運転手のすべて込みで貸し切る契約。
64,500円/日 64,500円×5日=322,500円
(2)レンタル方式
※自動車借上げ、燃料供給、運転手雇用のそれぞれを個別に契約する方式。
※候補者と生計を一にする親族と契約する場合は、当該親族が当該契約に係る業務を業として行う場合に限り公費負担の対象となる。
自動車借入契約
(1日あたり1台に限る)
16,100円/日 16,100円×5日=80,500円
燃料供給契約 総額の限度額が7,700円×5日であり、各日における限度額ではない。 7,700円×5日=38,500円
運転手雇用契約
(1日あたり1人に限る)
12,500円/日 12,500円×5日=62,500円
2 選挙運動用ビラ
選挙の種類 上限枚数 上限単価 公費負担限度額
町議会議員選挙 1,600枚 7円73銭 12,368円
町長選挙 5,000枚 38,650円
選挙運動用ビラの注意点
  • 大きさはA4サイズ(長さ29.7センチメートル、幅21.0センチメートル)以内で、両面印刷も可能。
  • 表面に、頒布責任者及び印刷者の氏名及び住所(印刷者が法人の場合は法人名と所在地)を記載する必要があります。
  • 紙質や色刷りに制限はありません。
  • 立候補受付時に選挙管理委員会へ「ビラの届出書」「ビラ証紙交付申請書」「見本」を提出し、選挙管理委員会が発行する「証紙」を貼る必要があります。
  • 頒布方法は次の4つに限られます。
  1 新聞折り込み
  2 選挙事務所内における頒布
  3 個人演説会の会場内における頒布
  4 街頭演説の場所における頒布
3 選挙運動用ポスター作成費
選挙の種類 上限枚数 上限単価 公費負担限度額
町議会議員選挙 96枚
※倶知安町のポスター掲示場×2
単価の限度額
(541円31銭×96枚+100,000円)÷96枚=1,583円
151,968円
町長選挙
  • 選挙運動用ポスターの注意点
  • 大きさは(長さ42.0センチメートル、幅30.0センチメートル)以内
  • 記載内容、紙質、色刷等の制限はありません。
  • 表面に、掲示責任者及び印刷者の氏名及び住所(印刷者が法人の場合は法人名と所在地)を記載する必要があります。

公費負担請求書の様式(町議会議員選挙・町長選挙)

候補者と有償契約をした事業者の方が、倶知安町に公費負担分を請求する際は、以下の様式をご利用ください。