多文化共生
倶知安町には、たくさんの外国人が生活をしており、その国籍もさまざまです。
町は、倶知安町に暮らす全ての人々が、互いの文化を認め、理解しあいながら共に生きていくことのできる『多文化共生のまち』を目指しています。
町は、倶知安町に暮らす全ての人々が、互いの文化を認め、理解しあいながら共に生きていくことのできる『多文化共生のまち』を目指しています。
多文化共生とは
国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認めあい、対等な関係を築こうとしながら、共に生きていくこと(総務省「多文化共生推進プラン」2006)
多文化共生セミナーの開催
多文化共生について理解を深めることを目的に、令和7年度は2部にわたってセミナーを実施します。
一緒に町のことについて、考えてみませんか。
一緒に町のことについて、考えてみませんか。
第1部
■日時:8月24日(日)13時~16時
■方法:対面+オンライン
(オンライン参加の方には、後日参加URLをお送りします)
■会場(対面):役場2階会議室
■講師:土井 佳彦 氏(NPO法人多文化共生リソースセンター東海)
■申込み:電話・メール・下記の申し込みフォーム(8/21(木)まで)
■方法:対面+オンライン
(オンライン参加の方には、後日参加URLをお送りします)
■会場(対面):役場2階会議室
■講師:土井 佳彦 氏(NPO法人多文化共生リソースセンター東海)
■申込み:電話・メール・下記の申し込みフォーム(8/21(木)まで)
第2部
■日時:11月9日(日)13時~16時
■方法:対面のみ
■会場:役場2階会議室
■講師:新居 みどり 氏(NPO法人国際活動市民中心(CINGA))
■申込み:電話・メール・下記の申し込みフォーム(11/6(木)まで)
■方法:対面のみ
■会場:役場2階会議室
■講師:新居 みどり 氏(NPO法人国際活動市民中心(CINGA))
■申込み:電話・メール・下記の申し込みフォーム(11/6(木)まで)
【申し込み・問い合わせ】
総合政策課広報広聴係(寺井・原子)
コーディネーター(佐藤)
電話:0136-56-8001
メール:kouhou*town.kutchan.lg.jp
(メールアドレスは@を*にして送信してください)
総合政策課広報広聴係(寺井・原子)
コーディネーター(佐藤)
電話:0136-56-8001
メール:kouhou*town.kutchan.lg.jp
(メールアドレスは@を*にして送信してください)
外国人への日本語教育支援に関する取り組み
倶知安町では、令和3年度から外国籍住民向けの日本語教室の開設・安定化に向けた取り組みをスタートさせ、令和4年10月からは、やさしい日本語を通じた外国籍住民と日本人住民のコミュニケーションの場として「くっちゃんにほんごサロン『にこちゃん』」を実施しています!
にほんごサロン「にこちゃん」
にほんごサロン「にこちゃん」の外国人向けのページはこちらです☺
Click here for the page of Nihongo (Japanese language) salon "Nico-chan" for recidences from overseas☺
↓
Click here for the page of Nihongo (Japanese language) salon "Nico-chan" for recidences from overseas☺
↓
倶知安町では、多文化共生の地域づくりの一環として、町で暮らす外国人と日本人が「やさしい日本語」を通してコミュニケーションを行う”にほんごサロン「にこちゃん」”という活動を行っています。
「にこちゃん」という名前には、
にほんごサロンでは、日本語を勉強している外国人の「学習者」と日本語話者の「日本語サポーター」が、楽しく日本語でコミュニケーションを行っています。誰でも参加できますので、お気軽にお問い合わせください。
<にほんごサロン>
■日時/毎週 水曜日10時~11時30分
木曜日18時~19時30分
(詳細は下記のスケジュール表をご覧ください)
■場所/倶知安町公民館
にほんごサロン「にこちゃん」に参加する方は、
「サポーターミーティング」への参加を必須としています。日時は下記のとおりです。
<次回サポーターミーティング>(いずれかに参加)
■日時/【1】 2025年7月3日(木) 15時~17時
【2】 2025年7月3日(木) 18時~20時
■場所/ 倶知安町公民館
■内容/
・にこちゃんに参加する際の心得
・夏タームのゲームについて
特別な資格や知識は必要ありません。
外国語も必要ありませんので、ぜひ皆さんのご参加お待ちしています。
<申し込み方法>
電話・メールのいずれかで申し込みください。
<お問い合わせ>
総合政策課広報広聴係(寺井・原子)
コーディネーター(佐藤)
電話:0136-56-8001
メール:nihongo*town.kutchan.lg.jp
(迷惑メール対策のため@を*に置き換えて表示しています。)
「にこちゃん」という名前には、
にほんご×こうりゅう×くっちゃん=笑顔☺
という意味が込められています。
にほんごサロンでは、日本語を勉強している外国人の「学習者」と日本語話者の「日本語サポーター」が、楽しく日本語でコミュニケーションを行っています。誰でも参加できますので、お気軽にお問い合わせください。
<にほんごサロン>
■日時/毎週 水曜日10時~11時30分
木曜日18時~19時30分
(詳細は下記のスケジュール表をご覧ください)
■場所/倶知安町公民館
にほんごサロン「にこちゃん」に参加する方は、
「サポーターミーティング」への参加を必須としています。日時は下記のとおりです。
<次回サポーターミーティング>(いずれかに参加)
■日時/【1】 2025年7月3日(木) 15時~17時
【2】 2025年7月3日(木) 18時~20時
■場所/ 倶知安町公民館
■内容/
・にこちゃんに参加する際の心得
・夏タームのゲームについて
特別な資格や知識は必要ありません。
外国語も必要ありませんので、ぜひ皆さんのご参加お待ちしています。
<申し込み方法>
電話・メールのいずれかで申し込みください。
<お問い合わせ>
総合政策課広報広聴係(寺井・原子)
コーディネーター(佐藤)
電話:0136-56-8001
メール:nihongo*town.kutchan.lg.jp
(迷惑メール対策のため@を*に置き換えて表示しています。)
学習者用チラシ・申込フォーム
- R7夏_にこちゃん (PDF形式:1MB)
これまでの活動
【出張にこちゃん】
後志総合振興局と協力し、年に数回ニセコひらふ地区でにほんごサロンを行っています。
交通手段が少なく、市街地にある公民館までなかなか足を運べない学習者がにほんごサロンに参加する機会となっています。
後志総合振興局と協力し、年に数回ニセコひらふ地区でにほんごサロンを行っています。
交通手段が少なく、市街地にある公民館までなかなか足を運べない学習者がにほんごサロンに参加する機会となっています。
【やさしい日本語で119番】
羊蹄山ろく消防組合と協力し、日本語学習者が緊急時に「やさしい日本語」で119番通報する練習を行いました。
羊蹄山ろく消防組合と協力し、日本語学習者が緊急時に「やさしい日本語」で119番通報する練習を行いました。
多文化料理サロン
【第1回】台湾
2023年11月5日(日)
倶知安まちづくり協働会議と協力し、多文化料理サロンを開催しました。
にこちゃんに参加している台湾出身の学習者が案内人となり、「ルーローハン」と「タピオカ」を作りました。
2023年11月5日(日)
倶知安まちづくり協働会議と協力し、多文化料理サロンを開催しました。
にこちゃんに参加している台湾出身の学習者が案内人となり、「ルーローハン」と「タピオカ」を作りました。
【第2回】アメリカとマレーシア
2025年12月14日(土)
倶知安まちづくり協働会議と協力し、多文化料理サロンを開催しました。
にこちゃんに参加しているアメリカ・マレーシア出身の学習者が案内人となり、アメリカの料理「ジャンバラヤ」と「スモア」、マレーシアの料理「福州白丸」を作りました。
2025年12月14日(土)
倶知安まちづくり協働会議と協力し、多文化料理サロンを開催しました。
にこちゃんに参加しているアメリカ・マレーシア出身の学習者が案内人となり、アメリカの料理「ジャンバラヤ」と「スモア」、マレーシアの料理「福州白丸」を作りました。
多言語読み聞かせ

【第1回】
2024年6月29日(土)
にほんごサロンの学習者が読み手となって、以下の4カ国語で読み聞かせを行いました。
言語:日本語・英語・中国語・スペイン語
2024年6月29日(土)
にほんごサロンの学習者が読み手となって、以下の4カ国語で読み聞かせを行いました。
言語:日本語・英語・中国語・スペイン語
【第2回】
2025年6月1日(日)
にほんごサロンの学習者が読み手となって、以下の5か国語で読み聞かせを行いました。
言語:日本語・英語・中国語・インドネシア語・パトワ語(ジャマイカ)
2025年6月1日(日)
にほんごサロンの学習者が読み手となって、以下の5か国語で読み聞かせを行いました。
言語:日本語・英語・中国語・インドネシア語・パトワ語(ジャマイカ)
- これまでの活動 (PDF形式:2MB)
本事業は、文化庁令和3~5年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用して実施しました。
多文化共生のまちづくりアンケート調査
倶知安町では、この町に暮らす外国籍住民の実態や、町民の『多文化共生』に対する意識などを把握するとともに、日本人・外国人双方の立場から、今ある課題やニーズを洗い出すことを目的にアンケート調査を実施しました。
■調査期間/令和元年 9月27日~10月31日
令和5年10月13日~11月30日
■調査期間/令和元年 9月27日~10月31日
令和5年10月13日~11月30日
R5アンケート調査票
- 調査票(外国籍住民向け) (PDF形式:265KB)
- 調査票(日本人住民向け) (PDF形式:235KB)
R5アンケート調査結果
- 外国籍住民向けアンケート調査結果 (PDF形式:743KB)
- 日本人住民向けアンケート調査結果 (PDF形式:685KB)
R1アンケート調査票
- 調査票(外国籍住民向け) (PDF形式:457KB)
- 調査票(日本人住民向け) (PDF形式:319KB)
R1アンケート調査結果
- アンケート調査結果(全編) (PDF形式:1MB)
- 表紙(P1) (PDF形式:86KB)
- 目次(P2) (PDF形式:112KB)
- 調査の概要(P3) (PDF形式:132KB)
- 外国籍住民向けアンケート調査結果(P4~P33) (PDF形式:732KB)
- 日本人住民向けアンケート調査結果(P34~P50) (PDF形式:583KB)