小川原脩について

小川原 脩(おがわら しゅう)
19111月21日~2002年8月29日
 
 北海道・倶知安町生まれ。旧制中学(現・倶知安高校)で油彩を始める。東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学。在学中に「納屋」(1933年)が帝展に入選。卒業後、福沢一郎らと出会い前衛的な美術団体「エコール・ド・東京」「創紀美術協会」「美術文化協会」などの結成に参加。シュルレアリスム絵画への道を歩んだが、軍の規制が厳しくなり断念。その後、軍の命令により戦争記録画を制作。
 戦後は郷里・倶知安に戻り、岩船修三、木田金次郎らと「全道美術協会(全道展)」の創立に参加。1958年、野本醇、因藤壽、穂井田日出麿らと「麓彩会」を創立。1975年、北海道文化賞受賞。1994年、北海道開発功労賞受賞。この年、小川原脩画集(共同文化社)を出版。
 戦後、倶知安町に定住してから半世紀以上、新たな造形の可能性を求め続けたが、とりわけ70歳を目前にして訪れた中国、チベット、インドでの体験を契機として創作の新境地を拓いている。


略年譜  小川原脩の歩み

1911年
明治44年
  倶知安村(現倶知安町)に5人兄弟の長男として生まれる。父政信は、戦後衆議院議員となる。
1924年
大正13年
13歳 倶知安中学校(現倶知安高等学校)2年の時、自宅謹慎の処分中に友人から道具一式を贈られ油絵を描き始める。
1925年
大正14年
14歳 絵画教師白井幸三郎の指導の下、西村計雄たちとともに絵画グループ「緑会」を結成する。
1927年
昭和2年
16歳 札幌中島公園農業館で開催された「日仏現代美術展札幌巡回展」を見る。
1929年
昭和4年
18歳 札幌中島公園農業館で開催された「第4回1930年協会洋画展」を見る。
東京美術学校(現東京藝術大学)を受験するも不合格。秋に上京、川端画学校で学ぶ。
  レアリスムの時代 [1930年代] 
〈働く人間への想い入れがあった。時代もそんな空気に包まれていた。〉
1930年
昭和5年
19歳 東京美術学校西洋画科に入学、長原孝太郎の指導を受ける。
倶知安町で個展開催。
1932年
昭和7年
21歳 和田英作、次いで南薫造の教えを受ける。
同級生と絵画グループ「丹包社」を結成。
東京府美術館で開催された「巴里・東京新興美術同盟展」を見る。
1933年
昭和8年
22歳 東光会第1回展入選。
第9回道展でフローレンス賞受賞。
第14回帝展に「納屋」入選。
1934年
昭和9年
23歳 東光会第2回展でK氏奨励賞を受賞。
道展の会友となる。
「納屋」1932年

「納屋」1932年

  シュルレアリスムへ接近[1930年代後半] 
〈広い空の下で伸びのび生きていこうと、その時まだ思っていた。何と楽天的であったか。〉
1935年
昭和10年
24歳 東京美術学校を卒業。
中央美術準賞受賞。
1936年
昭和11年
25歳 福沢一郎のアトリエを訪ね、結成間もない「エコール・ド・東京」への参加を勧められる。また福沢を通じて、麻生三郎、寺田政明、吉井忠らと知り合う。さらに、瀧口修造らの「アヴァン・ギャルド芸術家クラブ」の結成にも参加。参加者たちが集まる喫茶店「武蔵野茶房」にも出入りするようになる。
1937年
昭和12年
26歳 「エコール・ド・東京」展の会場で瀧口修造と知り合いとなる。
独立展入選。
長谷川三郎のアトリエを訪ねる。
個展(銀座・資生堂ギャラリー)開催。
1938年
昭和13年
27歳 「創紀美術協会」の結成に参加。
個展(札幌・三越ホール)開催。
1939年
昭和14年
28歳 「美術文化協会」および「新浪漫派協会」の結成に参加。
個展(銀座・資生堂ギャラリー)開催。
  
「人間の季節」1938年

「人間の季節」1938年

  中世ヨーロッパへの視線から14・15世紀へ[1940年代前半] 
〈中世から14,15世紀のヨーロッパへ近づくことで時勢の波を切り抜けようとした頃。〉
1935年
昭和10年
24歳 東京美術学校を卒業。
中央美術準賞受賞。
1936年
昭和11年
25歳 福沢一郎のアトリエを訪ね、結成間もない「エコール・ド・東京」への参加を勧められる。また福沢を通じて、麻生三郎、寺田政明、吉井忠らと知り合う。さらに、瀧口修造らの「アヴァン・ギャルド芸術家クラブ」の結成にも参加。参加者たちが集まる喫茶店「武蔵野茶房」にも出入りするようになる。
1937年
昭和12年
26歳 「エコール・ド・東京」展の会場で瀧口修造と知り合いとなる。
独立展入選。
長谷川三郎のアトリエを訪ねる。
個展(銀座・資生堂ギャラリー)開催。
1938年
昭和13年
27歳 「創紀美術協会」の結成に参加。
個展(札幌・三越ホール)開催。
1939年
昭和14年
28歳 「美術文化協会」および「新浪漫派協会」の結成に参加。
個展(銀座・資生堂ギャラリー)開催。
1939年
昭和14年
29歳 応召、旭川で教練を受けた後、帰京。
「紀元二千六百年奉祝美術文化秋季展」に3点出品。
  再出発の時代[終戦] 
〈終戦の年、郷里へ引き揚げてその秋の作品。ひどくみじめな気持だった。〉
1945年
昭和20年
34歳 東京大空襲の後、家族を倶知安に疎開させる。
「戦争記録画展」に出品。
倶知安に疎開して間もなく、終戦を迎える。
間宮勇、木田金次郎らと「後志美術協会」を結成(後に因藤壽も参加)。
岩船修三に誘われ「全道美術協会(全道展)」の創立に参加。
1947年
昭和22年
36歳 美術文化協会を脱退。
1949年
昭和24年
38歳 北海道学芸大学(現教育大学)にて非常勤講師を務める(後には、同札幌分校、同岩見沢分校、藤女子大学などでも同様)。
「晩秋」1945年

「晩秋」1945年

  シュルレアリスムから造形性へ[1950年代 迷走の時代] 
〈シュルレアリスムに復帰することなく、フォルムの単純化へと向かって行く。〉
1953年
昭和28年
42歳 個展(銀座・資生堂ギャラリー、札幌・大丸ギャラリー)開催。
1954年
昭和29年
43歳 北海道在住の東京美術学校卒業生および関係者により結成された「北美会」に参加。
個展(小樽・丸井)開催。
 
「脱ぐ男」1954年

「脱ぐ男」1954年

  土俗性・原始性を通して野生へ[1950年代の終りから] 
〈野生に惹かれて土俗性・原始性へ。〉
1958年
昭和33年
47歳 「北海道博美術館」(札幌・豊平館)に出品。
因藤壽、野本醇、穂井田日出麿ら倶知安ゆかりの美術家によるグループ「麓彩会」結成。
1959年
昭和34年
48歳 倶知安町の発掘に調査委員として参加。
 
「呪物」1958年

「呪物」1958年

  「学生の叛乱」と呼ばれた時代[1960年代] 
〈激動の世界の中、私にも混迷がつづいていく。〉
1963年
昭和38年
52歳 北海道大学工学部建築工学科の非常勤講師を務める(~81年)。
1965年
昭和40年
54歳 個展(岩内町公民館、北海道拓殖銀行倶知安支店)開催。
1967年
昭和42年
56歳 個展(銀座・資生堂ギャラリー)開催。
1968年
昭和43年
57歳 個展(札幌大丸第2ギャラリー)開催。
  
「洪水」1965年

「洪水」1965年

  哲学は死んだと言われ始めた時代[1970年代] 
〈社会が群化して行き、私はますます取り残されて行くように感じた。群れる者の思考の攻撃性と、その同質性を軽く見る訳にはいかないのだ。〉
1971年
昭和46年
60歳 自選展「画業40年の曲折の中から」(札幌・今井および札幌時計台文化会館の2会場)計147点
を出品。
1972年
昭和47年
61歳 個展(日本橋・柳屋画廊、札幌時計台文化会館)開催。
1973年
昭和48年
62歳 個展「動物素描展」(札幌時計台文化会館)開催。
1974年
昭和49年
63歳 個展(銀座・文藝春秋画廊、札幌時計台文化会館)開催。
「昭和の洋画-戦前の動向」展(京都市美術館)に2点出品される。
「第1回札幌時計台文化会館美術大賞招待展」に出品かつ選考委員。
倶知安町文化福祉センター落成を記念し、回顧展「画業45年《1930⇒1974》のなかから」を開催。油彩120点ほかを出品。
1975年
昭和50年
64歳 個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
北海道文化賞受賞。
「第2回札幌時計台文化会館美術大賞招待展」出品かつ招待者選考委員および大賞選考委員。
1976年
昭和51年
65歳 個展(銀座・文藝春秋画廊、札幌時計台文化会館)開催。
「第3回札幌時計台文化会館美術大賞招待展」に出品。
1977年
昭和52年
66歳 「現代美術のパイオニア展」(東京セントラル美術館)に出品。
個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
1978年
昭和53年
67歳 「第1回北海道現代美術展」(北海道立近代美術館)へ特別出品および作品選定委員。
個展(銀座・文藝春秋画廊、札幌時計台ギャラリー)開催。
「群れ」1977年

「群れ」1977年

  中国旅行と自然回帰[1980年代 繁栄の時代] 
〈大らかなアジアの抑制的な視点からこの動物を描きたかった。並列するものの反復を。〉
1979年
昭和54年
68歳 「第2回北海道美術展」(道立近代美術館)へ特別出品および作品選定委員。
2週間にわたり、中国南部の桂林へ取材旅行。
個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
1980年
昭和55年
69歳 中国南部の桂林および広州を取材旅行。
個展(銀座・文藝春秋ギャラリー、札幌時計台ギャラリー)開催。
  
「水牛(鶏)」1979年

「水牛(鶏)」1979年

  「チベット」への傾斜 [1980年代 アジアへの再発見へ] 
〈あらゆる生きものが同じ空間、同じ平面で触れ合いながら生活している。〉
1981年
昭和56年
70歳 2週間にわたり、チベットへ取材旅行。
倶知安町開基90周年記念として「小川原脩展」(倶知安町文化福祉センター)が開催される。
個展(札幌時計台ギャラリー、倶知安町・北海堂ギャラリー)開催。
1982年
昭和57年
71歳 2週間にわたり、チベットへ取材旅行。
個展(銀座・文藝春秋ギャラリー、札幌時計台ギャラリー、倶知安町・北海堂ギャラリー)開催。
「チベット讃歌」1982年

「チベット讃歌」1982年

  西チベットの「ラダック」へ[繁栄に背を向けて] 
〈「ラダック」はインド領、文化大革命の破壊を受けていないだけ古いチベットがそのまま残っていた。〉
1983年
昭和58年
72歳 「北海道の美術」展(カナダ・アルバータ州巡回。主催:道立近代美術館ほか)に出品。
2週間にわたり、インドのラダック地方へ取材旅行。
個展(札幌時計台ギャラリー、倶知安町・北海堂ギャラリー)開催。
1984年
昭和59年
73歳 個展(札幌時計台ギャラリー、倶知安町・北海堂ギャラリー)開催。
 
1985年
昭和60年
74歳 「東京モンパルナスとシュールレアリスム展」(板橋区立美術館)に「ヴィナス」「カーネーション」「男と白鳥」の3点が出品される。
個展(銀座・文藝春秋ギャラリー、札幌時計台ギャラリー)開催。
  
「白い僧院」1984年

「白い僧院」1984年

  インドへ[ウッタルプラディッシュの大平原で] 
〈なぜかインドへ来て「悠々」ということを思った。私自身安らぎをえたいということなのだろうか。〉
1986年
昭和61年
75歳 2週間にわたり、インドのアジャンダ石窟寺院へ取材旅行。
個展(札幌時計台ギャラリー、函館・ギャラリー照光館)開催。
1987年
昭和62年
76歳 個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
1988年
昭和63年
77歳 「小川原脩展 対話・沈黙-遥かなるイマージュ」(北海道立近代美術館、東京セントラル美術館)が開催される。
個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
1989
平成元年
78歳 北海道新聞文化賞受賞および文部大臣褒章受章。
個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
「平野で」1988年

「平野で」1988年

  思考の浄化へ[不景気の時代-90年代] 
〈虚飾を捨てたいと思っているうちにこのような作品になった。コピーの時代は九官鳥がふさわしい。〉
1990年
平成2年
79歳 個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
「日本のシュールレアリスム展」(名古屋市美術館)に「ヴィナス」が出品される。
1991年
平成3年
80歳 個展(倶知安町文化福祉センター、札幌時計台ギャラリー)開催。
 
1992年
平成4年
81歳 個展(東京セントラル絵画館、倶知安町文化福祉センター、札幌時計台ギャラリー)開催。
1993年
平成5年
82歳 個展(倶知安町文化福祉センター)開催(「第35回麓彩会展」と合同)。
1994年
平成6年
83歳 北海道開発功労賞受賞。
「小川原脩画集」出版。
個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
1995年
平成7年
84歳 個展(札幌時計台ギャラリー、倶知安町総合体育館)開催。
1996年
平成8年
85歳 個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
1997年
平成9年
86歳 個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
1998年
平成10年
87歳 個展(札幌時計台ギャラリー)開催。
1999年
平成11年
88歳 小川原脩記念美術館落成。
2002年
平成14年
91歳 多臓器不全のため死去。
 
  
「九官鳥の風景」1994年

「九官鳥の風景」1994年


※略年譜の編集にあたっては、「小川原脩展」図録(1988)、「小川原脩画集」(1994)、新明英仁著「小川原脩」(1995)を参照した。なお、各時代区分と〈 〉内のコメントは、画家自身によるものであり「小川原脩画集」より引用した。