税の各種証明書
種類と手数料
種類 | 内容 | 手数料 |
所得証明書 | 前年中の合計所得金額 所得の内訳 所得控除の内訳 |
一律 一年度300円 |
課税証明書 | 町・道民税の税額 | |
所得・課税証明書 | 前年中の合計所得金額 所得の内訳 所得控除の内訳 町・道民税の税額 |
|
非課税証明書 | 町・道民税が非課税であることの証明 | |
納税証明書 | 各種町税の納付状況 |
※使用目的によっては無料となる場合があります(児童手当用・医療助成用など)。
詳しくはお問合せ下さい。
詳しくはお問合せ下さい。
証明年度
所得に関する証明書は、前年分(前年中1月1日から12月31日までの1年間)の所得に基づいて算定した翌年度の課税内容を証明したものです。
そこで、証明書で示す年度と年分には数字で1つのずれが生じます。
例)令和7年度所得証明書=令和6年分(令和6年1月1日~12月31日)の所得を証明
例)令和6年度所得証明書=令和5年分(令和5年1月1日~12月31日)の所得を証明
つまり令和6年分所得証明書=令和7年度所得証明書ということになります。
また、所得証明書等(納税証明書を除く)に記載される氏名・住所等は賦課期日時点(課税年度の初日が属する年の1月1日時点)のものとなります。
例)令和7年度所得証明書は令和7年1月1日時点の氏名・住所等が記載されます。
そこで、証明書で示す年度と年分には数字で1つのずれが生じます。
例)令和7年度所得証明書=令和6年分(令和6年1月1日~12月31日)の所得を証明
例)令和6年度所得証明書=令和5年分(令和5年1月1日~12月31日)の所得を証明
つまり令和6年分所得証明書=令和7年度所得証明書ということになります。
また、所得証明書等(納税証明書を除く)に記載される氏名・住所等は賦課期日時点(課税年度の初日が属する年の1月1日時点)のものとなります。
例)令和7年度所得証明書は令和7年1月1日時点の氏名・住所等が記載されます。
請求方法
・本人
・本人と同居している親族の方
・代理権限(委任状)を有する方
所得証明書を交付するのは、原則として、証明年度の1月1日現在に住民登録している市区町村となります。例えば、令和7年1月2日以降に倶知安町へ転入してきた方の場合、令和7年度所得証明書は前の住所地の市町村へ請求していただくことになります。
・本人と同居している親族の方
・代理権限(委任状)を有する方
所得証明書を交付するのは、原則として、証明年度の1月1日現在に住民登録している市区町村となります。例えば、令和7年1月2日以降に倶知安町へ転入してきた方の場合、令和7年度所得証明書は前の住所地の市町村へ請求していただくことになります。
必要なもの
・身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険の資格確認書など)
・代理人のかたは委任状
・手数料(一年度につき300円)
町税を納付いただいてからあまり日をおかずに納税証明書を請求される場合、納付済の通知が金融機関から届いていない可能性がありますので、領収書をお持ちください。
・代理人のかたは委任状
・手数料(一年度につき300円)
町税を納付いただいてからあまり日をおかずに納税証明書を請求される場合、納付済の通知が金融機関から届いていない可能性がありますので、領収書をお持ちください。
請求場所
役場税務課住民税係 6番窓口
委任状
代理の方が請求される場合、委任状が必要となりますが、倶知安町内にお住まいの方は住民票上世帯が同一であれば委任状は必要ありません。
- 委任状 (PDF形式:32KB)
- Power of Attorney(英語版) (ワード形式:27KB)
郵送請求
(1)税証明請求書(PDF形式)~便箋などにご記入いただく方法でも結構です。
記入事項
1.必要とされる方のお名前(請求者の身分証明書のコピーを添付してください)
2.現住所
3.生年月日
4.電話番号(日中に連絡のとれる電話番号)
5.使用目的(提出先)
6.必要な証明の種類・年度・枚数
7.車両番号(軽自動車継続検査用納税証明書が必要な場合)
(2)定額小為替~郵便局の窓口で購入してください。受取人欄等の記入は不要です。
※使用目的によっては手数料が無料になる場合があります。(児童(扶養)手当、医療助成など)
記入事項
1.必要とされる方のお名前(請求者の身分証明書のコピーを添付してください)
2.現住所
3.生年月日
4.電話番号(日中に連絡のとれる電話番号)
5.使用目的(提出先)
6.必要な証明の種類・年度・枚数
7.車両番号(軽自動車継続検査用納税証明書が必要な場合)
(2)定額小為替~郵便局の窓口で購入してください。受取人欄等の記入は不要です。
※使用目的によっては手数料が無料になる場合があります。(児童(扶養)手当、医療助成など)
(3)返信用封筒~返信先の住所、氏名を記入の上、切手を貼った封筒。
(あて先) 〒044-0001 北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目3番地3 倶知安町役場税務課住民税係 行 |
税証明書交付請求書
(4)委任状(代理の方が請求される場合)
現在倶知安町にお住まいでない場合は、住民票上同一世帯であっても委任状が必要となります。
現在倶知安町にお住まいでない場合は、住民票上同一世帯であっても委任状が必要となります。