倶知安町公有地利活用方針
倶知安町公有地利活用方針を策定しました
本町では、保有する公有地を資産としてとらえて、公共・公益的な目的を踏まえながら、資産経営の視点に立って、その有効活用を全庁的に推進していくために、これまで漠然としていた保有地等を具体的、かつ、効果的に活用するために、新たな資産経営の視点からの取組を強化し、資産の有効活用を総合的に推進するための基本的な考え方・方向性を示すものとして、倶知安町公有地利活用方針を策定しました。
- 倶知安町公有地利活用方針 (PDF形式:305KB)
個別方針を作成しました
本町が保有している未利用地のうち、利活用の可能性がある保有地について整理をします。
「利活用の可能性がある保有地」は、山林を除き、かつ、1,000平方メートル以上である土地に絞り、市街地を中心に洗い出していき、貸付での利用も含め、総合的な視野から土地が有効的に利活用できるように努めていきます。
洗い出された「利活用の可能性がある保有地」は調整会議において、全庁的な視点から利活用方法を検討し、利活用方法の検討結果に基づき、関係各部署において具体的な個別方針案を作成し、再度調整会議において審査を行います。
利活用の意思決定は、調整会議の審査結果を判断材料として政策会議で決定します。
作成された個別方針を順次掲載していきます。
「利活用の可能性がある保有地」は、山林を除き、かつ、1,000平方メートル以上である土地に絞り、市街地を中心に洗い出していき、貸付での利用も含め、総合的な視野から土地が有効的に利活用できるように努めていきます。
洗い出された「利活用の可能性がある保有地」は調整会議において、全庁的な視点から利活用方法を検討し、利活用方法の検討結果に基づき、関係各部署において具体的な個別方針案を作成し、再度調整会議において審査を行います。
利活用の意思決定は、調整会議の審査結果を判断材料として政策会議で決定します。
作成された個別方針を順次掲載していきます。
●2021年5月