克雪の取り組み
1 除雪事業(業者委託)
・役場直営から民活導入による除雪サービスへシフト
・各工区の担当業者が連絡先等を各町内会に周知
・クレーム処理のスムーズ化・きめ細かい除雪体制の確立
・各工区の担当業者が連絡先等を各町内会に周知
・クレーム処理のスムーズ化・きめ細かい除雪体制の確立

2 排雪事業(役場直営)
・倶知安町内を3工区に分割
・入札によるシーズン契約
・車道・歩道が狭小になった時に随時実施
・標準セット
グレーダー 1台
ロータリー車 1台
除雪ドーザ 1台
排雪トラック 7台
・入札によるシーズン契約
・車道・歩道が狭小になった時に随時実施
・標準セット
グレーダー 1台
ロータリー車 1台
除雪ドーザ 1台
排雪トラック 7台


※除雪基準
・10センチ以上の降雪時に出動
・朝8時までに除雪を終了する
・路面から約3センチほどを残し除雪を行う
(マンホール等の損傷を防ぐため)
・夜間の除雪は行わない
・国道、道々との段差は極力解消する
・10センチ以上の降雪時に出動
・朝8時までに除雪を終了する
・路面から約3センチほどを残し除雪を行う
(マンホール等の損傷を防ぐため)
・夜間の除雪は行わない
・国道、道々との段差は極力解消する

3 流雪溝
[昭和36年] JR倶知安駅構内に流雪溝設置
(道内の先駆け)
[昭和48年] 融雪槽設置の助成制度開始
⇒地盤沈下・地下水枯渇のおそれがあり廃止へ
[昭和50年] 国道5号線拡幅工事に併行して流雪溝設置に着手
(昭和54年完成)
[現 在] 4路線
・国道5号線
・国道276号線
・道々倶知安停車場線(駅前通)
・町道メルヘン通り
に加えて、既設都市下水路を流雪溝として利用
流雪溝延長
・4路線 総延長 7キロメートル
・都市下水路利用延長4.3キロメートル
(道内の先駆け)
[昭和48年] 融雪槽設置の助成制度開始
⇒地盤沈下・地下水枯渇のおそれがあり廃止へ
[昭和50年] 国道5号線拡幅工事に併行して流雪溝設置に着手
(昭和54年完成)
[現 在] 4路線
・国道5号線
・国道276号線
・道々倶知安停車場線(駅前通)
・町道メルヘン通り
に加えて、既設都市下水路を流雪溝として利用
流雪溝延長
・4路線 総延長 7キロメートル
・都市下水路利用延長4.3キロメートル
4 私道の除排雪補助金制度
1 目的
私道の除排雪をする者に対し経費の一部を補助し、冬期間における生活道路を確保する。
2 補助の対象等
・受益者戸数が3戸以上あり、かつ、道路延長がおおむね30メートル以上の車両通行可能な道路の
除雪
※毎年予算の範囲内で委託金額×50%以内
・酪農業で生乳運搬を確保するための延長がおおむね100メートル以上の車両通行可能な道路の除
雪
※自己保有機械による除雪の場合ー毎年予算の範囲内で燃料購入費×60%以内
※業者委託による除雪の場合ー毎年予算の範囲内で委託金額×80%以内
・当該年度の町民税が非課税の世帯で、次の各号の一に該当し、かつ、延長がおおむね30メートル
以上の車両通行可能な道路の除雪又は排雪
ァ 65歳以上の高齢者で、自力での除排雪が困難と認められる世帯
ィ 心身障害又は疾病等により、自力での除排雪が困難と認められる世帯
ゥ その他町長が必要と認める世帯
※毎年予算の範囲内で委託金額×50%以内
3 補助金の交付申請時期
・補助金の申請を受けようとする年度の12月1日まで
※詳しくは下記ページからご確認ください。
私道の除排雪をする者に対し経費の一部を補助し、冬期間における生活道路を確保する。
2 補助の対象等
・受益者戸数が3戸以上あり、かつ、道路延長がおおむね30メートル以上の車両通行可能な道路の
除雪
※毎年予算の範囲内で委託金額×50%以内
・酪農業で生乳運搬を確保するための延長がおおむね100メートル以上の車両通行可能な道路の除
雪
※自己保有機械による除雪の場合ー毎年予算の範囲内で燃料購入費×60%以内
※業者委託による除雪の場合ー毎年予算の範囲内で委託金額×80%以内
・当該年度の町民税が非課税の世帯で、次の各号の一に該当し、かつ、延長がおおむね30メートル
以上の車両通行可能な道路の除雪又は排雪
ァ 65歳以上の高齢者で、自力での除排雪が困難と認められる世帯
ィ 心身障害又は疾病等により、自力での除排雪が困難と認められる世帯
ゥ その他町長が必要と認める世帯
※毎年予算の範囲内で委託金額×50%以内
3 補助金の交付申請時期
・補助金の申請を受けようとする年度の12月1日まで
※詳しくは下記ページからご確認ください。