倶知安町ふるさと応援寄附金の活用状況

「くっちゃん応援寄附」はこのように使っています

倶知安町では、平成20年度から「倶知安町を応援したい」という皆様からの寄附金を受け付けています。
寄附金は、指定いただいた事業区分に応じて活用するために、「倶知安町ふるさと応援基金」、「教育振興基金」に積み立てています。

令和3年度 寄附金の運用状況

令和3年度には、22,553件、計558,640,537円のご寄附をいただきました。
誠にありがとうございました。
うち、返礼品等の経費を差し引いた、計256,670,670円を基金に積み立てました。

 
積立先 金額
ふるさと応援基金 235,504,153円
教育振興基金 21,166,517円
合計 256,670,670円

令和3年度 寄附金の使い道

これまでいただいた寄附金のうち、120,000,000円をさまざまな事業に有効活用させていただきました。
~北海道新幹線倶知安駅及び駅周辺整備に関する事業~

○新幹線倶知安駅前広場基本設計業務委託料・北海道新幹線倶知安駅新駅周辺施設のあり方検討業務委託料
充当金額:10,500,000円
 2030年度末の開業を目指して北海道新幹線倶知安駅の整備に向け、町の顔となる東口駅前広場の基本設計を行いました。
 北海道新幹線倶知安駅周辺整備推進委員会を立ち上げ、駅前広場の歩行空間のあり方や新駅の都市施設に導入する機能とその規模及び配置、新駅整備に関する要望書についての検討を行いました。

~環境・景観保全に関する事業~

○資源回収業務委託料(紙・プラ製容器包装)
充当金額:12,000,000円
 循環型社会形成を目的として、資源回収を行うための収集業務を委託しています。
 回収した資源は再利用するための中間処理を経て再処理事業者へ引き渡しを行っています。

~「スキーの町」振興に関する事業~

○旭ヶ丘スキー場運営事業
充当金額:5,000,000円
 アルペンスキーやクロスカントリースキーの各種大会が開催される町営スキー場を運営しています。
初心者でも安心してスキーを楽しむことができるため、幅広い客層が利用しています。
 また、昭和47年に「スキーの町」を宣言してから令和4年で50周年となりました。町技であるスキーをこれからも発展させていくために令和4年は50周年記念事業として無料開放日の増枠を実施します。

~安心して暮らせる福祉環境づくりに関する事業~

○健康診査委託料
充当金額:1,000,000円

 胃・肺・大腸・子宮・乳がん・骨検診・肝炎ウイルス検診、健康診査、健康相談、健康教育、訪問指導などを実施しています。
 予防知識および健診受診の啓発を通し、住民が自らの体を理解して自主的に健康づくりを行うことを支えるため、健診結果をもとに保健指導・栄養指導を行います。

○こども医療費助成金
充当金額:2,000,000円

 保健の向上と福祉の増進を図るため、町内の中学生までの子どもを対象に健康保険適用の医療費を無料とする医療費助成を行っています。

○各種予防接種事業
充当金額:2,000,000円

 町民の健康保持を目的として、日本脳炎やインフルエンザなどの各種予防接種経費の一部を助成しています。

~子育て支援体制の充実に関する事業~

○保育人材確保事業・保育所運営事業
充当金額:18,000,000円
 町内の認定こども園、保育所、放課後児童クラブで保育士・幼稚園教諭、児童支援員として勤務する方に人材確保、就業継続や離職防止を図ることを目的とした一時金を給付しています。
 また、平成30年度に開所された認可保育園である倶知安保育所ぬくぬくの運営を行っています。入所定員は150名です。

~子どもの教育の充実に関する事業~

○小中学校英語教育事業
充当金額:10,000,000円

 国際色豊かな地域の特性を活かし、国際感覚や語学力を備えた人材を育成するとともに、英語力向上を目指すため、小学校には英語専科教員やアシスタントを配置し、中学校にはサポートティーチャーを配置しています。

○小中学校GIGAスクール事業
充当金額:4,500,000円

 国が進める第3次教育振興基本計画及びGIGAスクールネットワーク構想の実現のため、学校に必要となるICT機器やクラウド教材の購入などを行いました。
 また、学校現場におけるICT環境の整備やICT活用をサポートするGIGAスクールサポーターを配置しています。

~町におまかせ(町長に一任)~

○じゃがりん号運行事業
充当金額:18,000,000円

 市街地における通院や買い物など日常生活の足として交通の利便を確保し、住民の福祉の向上を図るため、市街地を東西と南北の2ルートで循環するコミュニティバスじゃがりん号を運行しています。

○高齢者・障害者除雪世帯訪問除雪業務委託事業
充当金額:8,000,000円

 自力での除雪が困難な世帯に対し除雪ヘルパーを派遣し、間口や通路など自宅周辺の除雪を行うことにより冬期間の安全確保と福祉の向上を図っています。

○児童館運営事業
充当金額:8,000,000円

 児童に健全な遊び場を提供し、生活指導を通じて、健康で明朗な児童を育成するために北児童館と南児童館を運営しています。小学生だけでなく、乳幼児を連れた親子も無料で利用することができます。

○児童クラブ運営事業
充当金額:7,000,000円

 保護者が就労などにより昼間に家庭にいない児童に対し、放課後や夏休み等の長期休暇中に家庭に代わる生活の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的として児童クラブを運営しています。

○文化振興事業(太鼓整備)
充当金額:3,000,000円

 倶知安町無形民俗文化財「羊蹄太鼓」の伝承と後継者の育成を目的として、演奏に使用する和太鼓の整備を行いました。
 大人用サイズの一尺六寸の太鼓の張り替え修繕と、こども用サイズの一尺五寸の太鼓3台を購入しました。

○美術館運営事業
充当金額:6,000,000円
 倶知安町出身の画家・小川原脩の作品を中心に所蔵・常設展示する美術館を運営しています。
 しりべしミュージアムロード5館共同展などの企画展や、地域に密着した魅力ある芸術文化を発信する施設として、ワークショップ、講演会、美術講座、コンサートなどのミュージアムイベントも実施しています。

○郷土資料館運営事業
充当金額:5,000000円

 倶知安の歴史や地域の自然など「ふるさと倶知安」をわかりやすく展示、解説している郷土資料館を運営しています。
 また、自然観察をしながら野外散策をする「ふるさと探訪」、体験学習型イベント「寺子屋ミュージアム」などを実施しています。