町長室

 国内の他のスキーリゾートに先駆けて「スキーの町宣言」をした倶知安町は、「東洋のサンモリッツ」とも呼ばれるスキーの聖地です。

 極上の雪を求め多くの人たちが、ニセコ連山の主峰・ニセコアンヌプリの麓、「HIRAFU(ヒラフ)」と呼ばれる地域を訪れます。

 日本最古の史書『日本書紀』に、「HIRAFU」ならぬ「比羅夫」が登場します。659年、阿倍比羅夫(あべの・ひらふ)は水軍180隻を率いて蝦夷を討ち、「後方羊蹄(羊蹄山)」を行政庁として郡の役人を置いた-とされます。我が町に「比羅夫」という字名、JRの駅名がありますが、実は阿倍比羅夫の蝦夷遠征伝説に由来するものです。
<!--$alt-->

 倶知安には他にも、ラフティングやカヌー、ゴルフや登山などのアウトドアスポーツを楽しむ事ができ、清流尻別川や秀峰羊蹄山を望む景色は、四季折々の美しさを醸し出します。

 魅力満載の「くっちゃん」へ、ぜひお越しください。
<!--$alt-->

 Kutchan mayor Kazushi Monji
 

今月のメッセージ

The door is always open

 『トーベとムーミン展』へ行ってきた。大好きな小説の出版80周年企画展。また、石破茂前内閣総理大臣が『戦後80年に寄せて』談話された数日後の観覧でもあった。
 企画展のテーマは''The door is always open''。「ムーミンたちの暮らすムーミン谷には、たくさんの個性的な住人がいます。住人たちは自由にムーミンやしきを訪れて、おもいおもいに過ごします。ドアに鍵をかけないムーミンやしきは、どんな生きものでも受け入れるのです。帰る場所や居場所の大切さを物語の中で見つけてほしい。」という思いが…。
 出口前にはキャラクターによるワンフレーズが壁一面に。そこでは一人一枚、カードを持ち帰られるという。私が選んだのはスナフキンの言葉。
 「大切なのは、自分のしたいことがなにかを、わかってるってことだよ」