哺乳類

※画像をクリックすると、拡大写真のページにジャンプします

イヌ科

和 名:キタキツネ
学 名Vulpes vulpes schrencki 
頭胴長:40-80cm
尾 長:35-45cm
解 説:ユーラシア大陸や北米に生息するアカギツネの北海道亜種で、里山から高山まで広く生息しています。市街地周辺でも見かけることが多く、ネズミや鳥などの小動物のほか、植物の果実も食べます。
野生のキツネは寄生虫エキノコックスの最終宿主でもあり、ヒトにも感染する可能性があります。接触しないよう、見つけても遠くから観察しましょう。

和 名:エゾタヌキ
学 名Nyctereutes procyonides albus 
頭胴長:54-70cm
尾 長:15-19cm
解 説:タヌキの北海道亜種で、冬毛は長く伸びます。ホンドタヌキと違い、市街地にはあまり出てきません。雑食で果実や昆虫、鳥、ヘビ、カエルなどを食べます。
風土館展示室 エゾタヌキのはく製

風土館展示室 エゾタヌキのはく製


シカ科

和 名:エゾシカ
学 名Cervus nippon yesoensis
頭胴長:140-180cm
尾 長:13cmほど
解 説:ニホンジカの北海道亜種です。オスの角は毎年生え変わり、3~4回枝分かれします。代表的な大型草食哺乳類で、道内では増え続けています。近年、倶知安町でも目撃例が増えてきており、農業被害や野生植物への食害の増加が問題視されています。

ウサギ科

和 名:エゾユキウサギ
学 名:Lepus timidus ainu
頭胴長:50-58cm
尾 長:5-8cm
解 説:ユーラシア北部に生息するユキウサギの亜種です。低地から亜高山帯の森林、草原、農耕地などに生息しています。夏と冬で毛色が変わります。夜行性のため、めったに出会えません。
<!--$alt-->


リス科

和 名:エゾリス
学 名Sciurus vulgalris orientis
頭胴長:22-26cm
尾 長:16-20cm
解 説:主に樹上で活動していて、平地から亜高山帯の森林に生息しています。ドングリやクルミなどを地面に貯蔵しますが、食べずに残されたものは発芽するため、森林の更新を助ける側面も持っています。冬も冬眠せずに活動しています。

和 名:エゾシマリス
学 名Tamias sibiricus lineatus
頭胴長:12.5-15.5cm
尾 長:90-13.5cm
解 説:ユーラシア大陸共通のシマリス亜種です。主に地上で活動していて、海岸から高山まで生息しています。倶知安町周辺では、羊蹄山やニセコ連峰といった高山でよく見られます。エゾリスと違い、冬は冬眠します。

和 名:エゾモモンガ
学 名Pteromys volans orii
頭胴長:10-17cm
尾 長:10-15cm
解 説:タイリクモモンガの亜種で、日本では北海道にだけ生息しています。樹上性で、足の間にある飛膜を広げて木々の間を滑空、移動します。夜行性です。
<!--$alt-->


ネズミ科

和 名:エゾヤチネズミ
学 名:Clethrionomys rufocanus bedfordiae
頭胴長:11-14cm
尾 長:3.5-5.5cm
解 説:山間の湿地や森林、草原に生息しています。

クマ科

和 名:ヒグマ
学 名Ursus arctos yesoensis
頭胴長:155-230cm
尾 長:6.5-8cm
解 説:北米~ユーラシア大陸まで広く分布するヒグマの亜種であり、日本最大の哺乳類でもあります。雑食性で植物や昆虫、サケやシカの死体などを食べます。山麓地域では、倶知安町と赤井川村の境やニセコ連山の西部地域に生息しています。
<!--$alt-->


イタチ科

和 名:クロテン
学 名Martes zibellina
頭胴長:35-60cm
尾 長:10-20cm
解 説:肉食で、野ネズミやユキウサギ、ヘビやカエルを食べます。かつて本州のホンドテンが北海道内に移入されて定着してしまっているため、交雑などで減っていくことが心配されています。
<!--$alt-->