不在住証明・不在籍証明について
申請日現在において、申請された住所・本籍・氏名が一致する該当者が本町で保管している住民票・戸籍等に存在しないことを証明するものです。
申請内容のどれか一つでも該当する場合、証明書を発行することはできません。
住民票や戸籍の附票は保存年限が5年と定められているため、過去に住んでいた住所の記載が廃棄されている場合があります。それでも過去の住所の証明が必要になる場面(登記簿の住所変更や車の廃車手続き等)がありますが、その際には不在住証明または不在籍証明で対応が可能なことがありますので、手続き先に確認の上、請求してください。
申請内容のどれか一つでも該当する場合、証明書を発行することはできません。
住民票や戸籍の附票は保存年限が5年と定められているため、過去に住んでいた住所の記載が廃棄されている場合があります。それでも過去の住所の証明が必要になる場面(登記簿の住所変更や車の廃車手続き等)がありますが、その際には不在住証明または不在籍証明で対応が可能なことがありますので、手続き先に確認の上、請求してください。
証明書の種類
証明の種類 | 内容 | 請求できる人 |
不在住証明 | 申請した住所・氏名について、倶知安町で保管している住民票、除住民票、改製原住民票に記載がないことを証明します。 どちらかでも一致した住民票等がある場合は発行できません。 |
どなたでも可能 |
不在籍証明 | 申請した本籍・氏名について、倶知安町で保管している戸籍、除籍、改製原戸籍に記載がないことを証明します。 どちらかでも一致した戸籍等がある場合は発行できません。 |
※通常の住民票や戸籍等とは異なり、不在住証明・不在籍証明はどなたでも請求可能です。
※不在住証明・不在籍証明は、請求者が記入した内容に対して記載がないことを証明するものです。
請求する場合は下記様式に記入の上、請求してください。
※郵送による請求も可能です。(下記リンク先参照)
※不在住証明・不在籍証明は、請求者が記入した内容に対して記載がないことを証明するものです。
請求する場合は下記様式に記入の上、請求してください。
※郵送による請求も可能です。(下記リンク先参照)
〈請求の際の注意点〉
・請求のあった住所、本籍に対しての証明になるので、住所、本籍は省略せずに記入してください。
(例)倶知安町北1条西2丁目3番地4…○
倶知安町北1西2-3-4…………×
・申請者の住所、氏名、電話番号を忘れずに記入してください。
・請求のあった住所、本籍に対しての証明になるので、住所、本籍は省略せずに記入してください。
(例)倶知安町北1条西2丁目3番地4…○
倶知安町北1西2-3-4…………×
・申請者の住所、氏名、電話番号を忘れずに記入してください。