狂犬病予防注射

令和7年度 狂犬病予防集合注射(町内巡回表)

令和7年度狂犬病予防注射 町内巡回日程が決まりました。
登録されている方に、案内通知を送付しますので、ご覧ください。(3月21日発送)

狂犬病とは

狂犬病は、犬・キツネ・猫など、ほ乳類・鳥類等、全ての恒温動物(当然人間にも)に感染するウィルス性の病気です。
発症している犬などに噛まれると感染します。症状としては恐水発作が有名です。
いったん発病すると治療方法はなく、死亡率はほぼ100%という恐ろしい病気です

予防注射をしましょう

犬を飼った場合は、狂犬病予防法により毎年1回の狂犬病予防注射接種が義務付けられています。
狂犬病予防法では4月から6月までに接種するよう定められています。
狂犬病予防注射接種後(おおよそ24時間)、犬の体調に異変が生じた場合、予防注射接種を行った獣医師や近隣の動物病院に連絡し、速やかに診察を受けてください。

病気・ワクチンアレルギー等により当該年度中に予防注射接種ができないと思われる場合には、獣医師にご相談ください。
獣医師が発行する予防注射猶予証明書を地域衛生係窓口に提出していただくことにより予防注射接種を猶予します。

予防注射の仕方

1.集合注射で接種する
 町では日程を組んで町内を巡回し、予防注射を実施しています。
 町内で犬の登録をされている方には通知が行きます。
 裏面の問診票を必ず記入し実施日に料金と一緒に受付に提出してください。
 料金3,240円(予防注射料2,690円 注射済票交付手数料550円)がかかります。
 予防注射済証と注射済票をお渡しします。

2.委託動物病院で接種する
 下記の委託動物病院では、予防注射接種と併せて注射済証の交付を受けられます。
 料金3,240円(予防注射料2,690円 注射済票交付手数料550円)がかかります。
 予防注射済証と注射済票が発行されます。

3.その他の動物病院で接種する
 委託動物病院以外で予防注射接種した場合は、動物病院から注射済票は発行されません。
 動物病院から発行された予防注射済証を地域衛生係までお持ちください。
 窓口で交付手数料550円をお支払いいただき、注射済票を交付します。
 予防注射料は、動物病院にお問い合わせください。

委託動物病院

あかねペットクリニック 倶知安町字八幡 0136-21-2211
後志家畜診療センター 倶知安町北7条東5丁目 0136-22-0724
ふじのペットクリニック倶知安病院 倶知安町字瑞穂 0136-55-7277
ニセコの森動物病院 ニセコ町字豊里163番地12 0136-44-1670
ニセコアニマルクリニック 共和町梨野舞納2番地267 0135-67-8822

注射済票を紛失・棄損した場合

環境対策室にて再交付いたします。
再交付手数料が340円かかります。