保育所、認定こども園
保育所(保育認定)
●保育認定(3号認定・2号認定)で利用できる施設です。
・保育所に入所できるお子さんは、生後6ヶ月からの小学校入学前までの乳幼児となります。ただし、倶
知安町では、原則3歳児クラス(2号認定)になる年度には各認定こども園へ転所となります。
・また、下記の「保育所・認定こども園に入所できる基準」を満たす必要があります。
・保育所に入所できるお子さんは、生後6ヶ月からの小学校入学前までの乳幼児となります。ただし、倶
知安町では、原則3歳児クラス(2号認定)になる年度には各認定こども園へ転所となります。
・また、下記の「保育所・認定こども園に入所できる基準」を満たす必要があります。
認可保育所の所在地等について
認定こども園(教育・保育認定)
●教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを合わせ持っている施設です。
・保育認定(2号認定・3号認定)と教育認定(1号認定)があります。
・保育認定については、下記の「保育所・認定こども園に入所できる基準」を満たす必要があります。
・教育認定については、保護者の就労等の状況に関わりなく利用が可能です。利用の申し込みは、直接各認定こども園にお問い合わせ願います。
・保育認定(2号認定・3号認定)と教育認定(1号認定)があります。
・保育認定については、下記の「保育所・認定こども園に入所できる基準」を満たす必要があります。
・教育認定については、保護者の就労等の状況に関わりなく利用が可能です。利用の申し込みは、直接各認定こども園にお問い合わせ願います。
町内認定こども園一覧
【保育認定】保育所・認定こども園に入所できる基準
保護者のいづれもが以下の理由に該当することが必要です。
○就労
○妊娠・出産
○保護者の疾病、障がい
○同居又は長期入院等している親族の介護・看護
○災害復旧
○求職活動
○就学
○虐待やDVのおそれがあること
○育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
○その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
詳細については下記の「倶知安町保育施設等利用のご案内」をご確認願います。
○就労
○妊娠・出産
○保護者の疾病、障がい
○同居又は長期入院等している親族の介護・看護
○災害復旧
○求職活動
○就学
○虐待やDVのおそれがあること
○育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
○その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
詳細については下記の「倶知安町保育施設等利用のご案内」をご確認願います。
入所の手続き
必ず下記をご一読のうえ、申請してください。
- 令和7年度倶知安町保育施設等利用のご案内 (PDF形式:820KB)
- 町外から転入の方へ(R7年用) (PDF形式:65KB)
申請にあたり、何号認定か迷われている方は下記のフローチャートをご覧ください。
- 自分に合うのは何号認定? (PDF形式:680KB)
申請書類一式
- 保育所等申込書 (PDF形式:79KB)
- 子どものための教育・保育給付認定申請書 (PDF形式:108KB)
なお、上記の書類以外で保育の必要性に該当する場合については、必要書類が異なりますので、お問い合せください。
※必要に応じて上記以外の書類が追加になる場合があります。
※必要に応じて上記以外の書類が追加になる場合があります。
保育料
2歳児クラス以下の子どもの保育料については、保護者の所得により変わります。
3歳児クラス以上の子どもは幼児教育・保育無償化により、無料となります。
3歳児クラス以上の子どもは幼児教育・保育無償化により、無料となります。
保育施設にかかる注意事項
申請書等の記載事項に変更が生じた場合には、速やかに関係書類を添えて届け出てください。
入所できる基準に該当しなくなった場合には、保育の実施を解除いたします。
ご不明点などありましたら、お気軽にお問合せください
★問い合わせ先★
北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目3番地
倶知安町こども未来課こども支援係
電話番号:0136-55-6116
入所できる基準に該当しなくなった場合には、保育の実施を解除いたします。
ご不明点などありましたら、お気軽にお問合せください
★問い合わせ先★
北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目3番地
倶知安町こども未来課こども支援係
電話番号:0136-55-6116