【令和6年10月分から】児童手当制度改正について
令和6年10月分から児童手当制度が変わります
令和6年10月分(12月支給)から児童手当法の改正により制度の拡充が行われます。
支給にあたっては、申請が必要な場合がありますので、制度改正のご案内、申請確認フローチャートをご確認ください。
なお、対象と思われる方にはすでに案内を発送しています。
※案内が届いていない場合は町こども未来課までご連絡ください。
支給にあたっては、申請が必要な場合がありますので、制度改正のご案内、申請確認フローチャートをご確認ください。
なお、対象と思われる方にはすでに案内を発送しています。
※案内が届いていない場合は町こども未来課までご連絡ください。
- 制度改正のご案内 (PDF形式:114KB)
- 申請確認フローチャート (PDF形式:92KB)
※制度改正の詳細については、以下「こども家庭庁」のホームページをご参照ください。
変更内容
申請が必要な方
●現在手当を受給していなく、高校生年代のみを養育している方 または
所得上限限度額の超過により受給権が消滅している方
・児童手当認定請求書
【添付書類】
・申請者の健康保険証の写し
・申請者名義の預金通帳の写し
・申請者(保護者)とその配偶者のマイナンバーのわかるもの
所得上限限度額の超過により受給権が消滅している方
・児童手当認定請求書
【添付書類】
・申請者の健康保険証の写し
・申請者名義の預金通帳の写し
・申請者(保護者)とその配偶者のマイナンバーのわかるもの
- 児童手当認定請求書 (PDF形式:140KB)
- 【記載例】児童手当認定請求書 (PDF形式:172KB)
●現在手当を受給している方で、支給対象児童のほかに高校生年代の兄姉がいる方
・児童手当額改定認定請求書
・児童手当額改定認定請求書
- 児童手当額改定認定請求書 (PDF形式:120KB)
- 【記載例】児童手当額改定認定請求書 (PDF形式:181KB)
※高校生年代までの児童のうち、別居している児童がいる場合は別居監護申立書が必要です。
- 別居監護申立書 (PDF形式:41KB)
- 【記載例】別居監護申立書 (PDF形式:71KB)
※現在手当を受給していて、高校生年代の兄姉を養育していない方は申請不要です。
※支給対象児童のほかに18歳~22歳までの兄姉を養育している方は「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要になる場合があります。
例)10歳・12歳・19歳の子を養育している場合
15歳・19歳・22歳の子を養育している場合 等
※支給対象児童のほかに18歳~22歳までの兄姉を養育している方は「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要になる場合があります。
例)10歳・12歳・19歳の子を養育している場合
15歳・19歳・22歳の子を養育している場合 等
- 監護相当・生計費の負担についての確認書 (PDF形式:80KB)
- 【記載例】監護相当・生計費の負担についての確認書 (PDF形式:84KB)
※受給対象者(父母のうち、所得が高い方)が公務員の場合は、勤務先にお問い合わせください。
申請期間
令和6年10月1日(火)から令和6年10月8日(火)まで
※10月1日(火)から5日(土)まで、庁舎1階会議室にて臨時窓口を開設します。
※上記提出期限に都合等で間に合わない場合は、担当までご相談ください。
※10月1日(火)から5日(土)まで、庁舎1階会議室にて臨時窓口を開設します。
※上記提出期限に都合等で間に合わない場合は、担当までご相談ください。
開設日 | 開設時間 | 備考 |
10月1日(火) | 10:00~17:30 | |
10月2日(水) | 9:00~17:30 | |
10月3日(木) | ||
10月4日(金) | 9:00~19:00 | 17:30以降も、正面玄関からお入りください。 |
10月5日(土) | 9:00~12:00 | 正面玄関からお入りください。 |