スマホでの住宅使用料の納付が可能となります。
「いつでも」「どこでも」スマホで決済!!
令和2(2020)年度からスマートフォン決済アプリを利用して、納付書に印刷されているコンビニ収納用バーコード(CVS収納用)を読み取ることで、住宅使用料を納付することができるスマホ収納を導入します。
24時間、いつでもどこでも住宅使用料の納付ができるようになり、便利に納付いただけるようになります。
24時間、いつでもどこでも住宅使用料の納付ができるようになり、便利に納付いただけるようになります。
利用可能スマートフォン決済アプリ
・LINE Pay(LINE Pay請求書支払い)
・Pay Pay(Pay Pay請求書払い)
・Pay Pay(Pay Pay請求書払い)
ご利用方法
納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラ機能で読み取り納付します。
ご利用上の注意
納付に係る手数料は無料ですが、通信料は利用者負担です。
金融機関やコンビニエンスストア等の窓口でのアプリケーションによる納付はできません。
領収証書は発行されません。
領収証書を必要とする場合は、納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
支払い済みの納付書について、金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で納付しないようご注意ください。
納付書の納付期限を過ぎると、納付ができなくなります。
ご利用には、事前にPayPayアプリ、LINEアプリ内から利用登録を行い、金額のチャージをすることが必要です。
金融機関やコンビニエンスストア等の窓口でのアプリケーションによる納付はできません。
領収証書は発行されません。
領収証書を必要とする場合は、納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
支払い済みの納付書について、金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で納付しないようご注意ください。
納付書の納付期限を過ぎると、納付ができなくなります。
ご利用には、事前にPayPayアプリ、LINEアプリ内から利用登録を行い、金額のチャージをすることが必要です。