羊蹄山ろく発達支援センター
心身や言葉の発達に不安のある乳幼児・児童に対し療育を行い、関係機関と連携をとりながら発達を支援します。
主な事業内容
個別療育(月曜日~金曜日)
・こどもの発育に合わせて個別、または同時間帯に利用するこどもたちでグループ活動を行います。
・こどもの興味・意欲を引き出す療育内容を提供し、こどもの自信につなげます。
家族支援(随時)
・こどもの生活、発達上の悩み等に関する相談に随時対応しています。
・同じニーズを持つ保護者同士が気軽に情報交換や相談ができるつながり作りのお手伝いを行います。
・こどもの発育に合わせて個別、または同時間帯に利用するこどもたちでグループ活動を行います。
・こどもの興味・意欲を引き出す療育内容を提供し、こどもの自信につなげます。
家族支援(随時)
・こどもの生活、発達上の悩み等に関する相談に随時対応しています。
・同じニーズを持つ保護者同士が気軽に情報交換や相談ができるつながり作りのお手伝いを行います。
療育とは?
言葉の発達に遅れがある
目を合わせることが少ない
落ち着きがなくじっとしていられない
こだわりが強く、友達と遊ぶことが難しい 等
成長に不安があるお子さんが、遊びを基本とした療育を通して、社会的なスキルを身につけたり、友達と遊ぶ楽しさを知り、自信をもって行動できるような支援を行います。
目を合わせることが少ない
落ち着きがなくじっとしていられない
こだわりが強く、友達と遊ぶことが難しい 等
成長に不安があるお子さんが、遊びを基本とした療育を通して、社会的なスキルを身につけたり、友達と遊ぶ楽しさを知り、自信をもって行動できるような支援を行います。
療育体験・プレ療育
【療育体験】
発達の遅れ・心配はあるが、家族や関係機関での取り組みによってこどもに成長がみられそうな場合は、すぐに療育開始とはせず、療育体験・相談を重ね、経過をみていくことも可能です。随時こどもの成長を共有しながら、体験終了や療育開始の時期を一緒に考えていきます。
【プレ療育】
1歳6ヶ月検診等で、言葉や遊びの発達を促すための具体的な関わりを知りたいと希望があった保護者とこどもに参加していただくものです。
年4回程度行います。
発達の遅れ・心配はあるが、家族や関係機関での取り組みによってこどもに成長がみられそうな場合は、すぐに療育開始とはせず、療育体験・相談を重ね、経過をみていくことも可能です。随時こどもの成長を共有しながら、体験終了や療育開始の時期を一緒に考えていきます。
【プレ療育】
1歳6ヶ月検診等で、言葉や遊びの発達を促すための具体的な関わりを知りたいと希望があった保護者とこどもに参加していただくものです。
年4回程度行います。
利用の手続き
利用を希望される方は以下のリンクを参照してお手続きをお願いします。
利用終了児へのサポート
保護者や関係者とこどもの充分な成長を確認でき、サービス終了となったケースについても、月1回の相談日または必要時に相談ができます。
職員体制
管理者(心理士) 1名 児童発達管理責任者 1名
支援スタッフ(常勤)2名 パートスタッフ 4名
支援スタッフ(常勤)2名 パートスタッフ 4名
相談場所・連絡先
住 所 :倶知安町北3条東2丁目4番地
電話番号:0136-22-6970
電話番号:0136-22-6970
委託先
本事業は、特定非営利活動法人しりべし地域サポートセンターに委託して行っているものです。
委託先については以下のリンクを参照してください。
委託先については以下のリンクを参照してください。