帯状疱疹予防接種
帯状疱疹は、みずぼうそうにかかったことのある方で、水痘帯状疱疹ウイルス(みずぼうそうのウイル
ス)が再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水泡(みずぶくれ)が現れる皮膚の病気で
す。高齢になると発症する方が増えると言われています。
合併症の1つに、皮膚の症状が治った後にもi痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたす場合があり
ます。
令和7年4月1日より、下記に該当する方を対象に、予防接種費用の一部又は全部助成を実施します。
接種を希望される方は、下記及び添付ファイルをお読みになり、接種を受けてください。
ス)が再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水泡(みずぶくれ)が現れる皮膚の病気で
す。高齢になると発症する方が増えると言われています。
合併症の1つに、皮膚の症状が治った後にもi痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたす場合があり
ます。
令和7年4月1日より、下記に該当する方を対象に、予防接種費用の一部又は全部助成を実施します。
接種を希望される方は、下記及び添付ファイルをお読みになり、接種を受けてください。
令和7年度 費用の一部又は全部助成の対象者
今までに「帯状疱疹予防接種」を受けたことのない方で次に該当する方が対象となります。
(1)令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)において
満65.70.75.80.85.90.95歳及び100歳以上の方
(下記の生年月日に該当する方)
満65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
満70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
満75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
満80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
満85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
満90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
満95歳 昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生
満100歳以上 大正15年4月1日以前生
(2)接種日当日に満60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有す
る方
*対象生年月日について*
・令和7年度~令和11年度の5年間において、年度年齢が満65.70.75.80.85.90.95歳となる方が費用
助成の対象となります。(下記のリンクを参照ください)
・満100歳以上の方は、令和7年度のみの対象です。
・満65歳以上であっても、その年度の対象生年月日に該当しない方は、費用助成の対象となりません。
(1)令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)において
満65.70.75.80.85.90.95歳及び100歳以上の方
(下記の生年月日に該当する方)
満65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
満70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
満75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
満80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
満85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
満90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
満95歳 昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生
満100歳以上 大正15年4月1日以前生
(2)接種日当日に満60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有す
る方
*対象生年月日について*
・令和7年度~令和11年度の5年間において、年度年齢が満65.70.75.80.85.90.95歳となる方が費用
助成の対象となります。(下記のリンクを参照ください)
・満100歳以上の方は、令和7年度のみの対象です。
・満65歳以上であっても、その年度の対象生年月日に該当しない方は、費用助成の対象となりません。
- 各年度の対象生年月日について (PDF形式:20KB)
ワクチンの種類と接種費用の助成について
ワクチンは2種類あります。
下記のリンクにある資料を参照していただき、ご希望のワクチンを選んでください。
下記のリンクにある資料を参照していただき、ご希望のワクチンを選んでください。
(種類) (接種回数) (町からの助成額) (おおよその自己負担額)
組換えワクチン 2回必要です 1回10,000円 1回約10,000~18,000円
生ワクチン 1回のみ 3,000円 約4,000~5,000円
*料金は医療機関により異なります。
*次の方は、町・保健指導係での事前手続きが必要です。役場1階7番窓口へお越しください。
1)生活保護世帯の方(手続きにより全額助成となります)
2)満60~64歳でヒト免疫ウイルスによる免疫機能の障害を有する方(身体障害者手帳を持参ください)
3)町外の医療機関で接種を希望される方(かかりつけ、長期入院、施設入所中など)
組換えワクチン 2回必要です 1回10,000円 1回約10,000~18,000円
生ワクチン 1回のみ 3,000円 約4,000~5,000円
*料金は医療機関により異なります。
*次の方は、町・保健指導係での事前手続きが必要です。役場1階7番窓口へお越しください。
1)生活保護世帯の方(手続きにより全額助成となります)
2)満60~64歳でヒト免疫ウイルスによる免疫機能の障害を有する方(身体障害者手帳を持参ください)
3)町外の医療機関で接種を希望される方(かかりつけ、長期入院、施設入所中など)
申込方法・町内の実施医療機関について
今年度の対象生年月日に該当する方に、下記のご案内及び予診票を4月中旬頃にお送りいたします。
申込方法及び町内の実施医療機関を確認し、予約の上、接種を受けてください。
(4月下旬以降になっても届かない方は、町・保健指導係0136-22-1144までお知らせください。)
申込方法及び町内の実施医療機関を確認し、予約の上、接種を受けてください。
(4月下旬以降になっても届かない方は、町・保健指導係0136-22-1144までお知らせください。)
- 令和7年度 帯状疱疹予防接種のご案内・町内実施医療機関について (PDF形式:145KB)