高齢者肺炎球菌感染症定期予防接種
~満65歳の方が対象となります~
・接種日時点で65歳の方が対象となります。
※70歳以上の5歳刻みの方への助成は令和5年度で終了となりました。
○肺炎球菌感染症について
肺炎は日本人の死亡原因の第5位で、倶知安町でも上位になることが多い病気です。
肺炎球菌は90種類以上あるので全ての肺炎球菌を防げるわけではありませんが、この予防接種は23種類を対象としており、多くの肺炎を防ぐことが出来ます。
1.接種費用一部助成の対象者
過去に23価肺炎球菌ワクチンを受けたことがない方で、次のいずれかに当てはまる方
(1)満65歳の方
(2)60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
(3)60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があって、日常生活がほとんど不可能な方
※上記(2)、(3)に該当する方は役場での手続きが必要となります。
2.料金助成
接種料金の半額の千円未満を除いた額を町が助成
例:接種料金7000円の場合:町助成は3000円(半額3500円の千円未満を除く額)。残り4000円が自己負担となります。
※助成には、町から送付される『案内ハガキ』が必要となります。
※接種料金は医療機関により異なりますので、予約時にご確認ください。
3.接種券送付
満65歳の誕生月を過ぎると、町から接種券となる「案内・予診票」が届きます。
4.申込方法
・医療機関に電話でお申込みください(連絡先は案内文を参照)。
※接種を希望する方は、満66歳の誕生日の前日までに接種してください。
5.その他
・生活保護世帯の方は役場での事前申請により全額助成となります。
・町外の医療機関で接種を希望される方(かかりつけ、長期入院、施設入所等)は役場での事前申請が必要となります。
・転入などで、案内が届いていない場合は、町・保健指導係へ連絡願います。
・接種日時点で65歳の方が対象となります。
※70歳以上の5歳刻みの方への助成は令和5年度で終了となりました。
○肺炎球菌感染症について
肺炎は日本人の死亡原因の第5位で、倶知安町でも上位になることが多い病気です。
肺炎球菌は90種類以上あるので全ての肺炎球菌を防げるわけではありませんが、この予防接種は23種類を対象としており、多くの肺炎を防ぐことが出来ます。
1.接種費用一部助成の対象者
過去に23価肺炎球菌ワクチンを受けたことがない方で、次のいずれかに当てはまる方
(1)満65歳の方
(2)60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
(3)60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があって、日常生活がほとんど不可能な方
※上記(2)、(3)に該当する方は役場での手続きが必要となります。
2.料金助成
接種料金の半額の千円未満を除いた額を町が助成
例:接種料金7000円の場合:町助成は3000円(半額3500円の千円未満を除く額)。残り4000円が自己負担となります。
※助成には、町から送付される『案内ハガキ』が必要となります。
※接種料金は医療機関により異なりますので、予約時にご確認ください。
3.接種券送付
満65歳の誕生月を過ぎると、町から接種券となる「案内・予診票」が届きます。
4.申込方法
・医療機関に電話でお申込みください(連絡先は案内文を参照)。
※接種を希望する方は、満66歳の誕生日の前日までに接種してください。
5.その他
・生活保護世帯の方は役場での事前申請により全額助成となります。
・町外の医療機関で接種を希望される方(かかりつけ、長期入院、施設入所等)は役場での事前申請が必要となります。
・転入などで、案内が届いていない場合は、町・保健指導係へ連絡願います。
- 65歳の方への案内・実施医療機関 (PDF形式:134KB)