インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種
下記に該当する方を対象に、1人1回の費用の一部又は全部助成により実施します。
接種を希望される方は、下記及び添付ファイルをお読みになり、接種を受けてください。
接種を希望される方は、下記及び添付ファイルをお読みになり、接種を受けてください。
インフルエンザ予防接種
1)費用の一部助成の対象者
接種費用より1,000円を除いた額を助成します(但し、上限3,000円まで)。
自己負担額は約1,000円となります(医療機関により異なります)。
ア 満65歳以上の方
イ 満60~64歳で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能の障害を有する方 *予約前に役場7番窓口での手続きが必要です。
2)費用の全額助成の対象者
自己負担額はありません(無料)。*予約前に役場7番窓口での手続きが必要です。
ウ 生活保護世帯の方(全年齢) *満13歳未満は2回の接種を助成します。
*上記のア・イ・ウ以外の方は、全額自己負担となります。接種希望の医療機関に直接お申込みください。
*「高用量インフルエンザHAワクチン」「経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(2~18歳用)」は助成の
対象となりません。
接種費用より1,000円を除いた額を助成します(但し、上限3,000円まで)。
自己負担額は約1,000円となります(医療機関により異なります)。
ア 満65歳以上の方
イ 満60~64歳で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能の障害を有する方 *予約前に役場7番窓口での手続きが必要です。
2)費用の全額助成の対象者
自己負担額はありません(無料)。*予約前に役場7番窓口での手続きが必要です。
ウ 生活保護世帯の方(全年齢) *満13歳未満は2回の接種を助成します。
*上記のア・イ・ウ以外の方は、全額自己負担となります。接種希望の医療機関に直接お申込みください。
*「高用量インフルエンザHAワクチン」「経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(2~18歳用)」は助成の
対象となりません。
新型コロナウイルス感染症予防接種
1)費用の一部助成の対象者
自己負担額は3,000 円です。
ア 満65歳以上の方
イ 満60~64歳で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能の障害を有する方 *予約前に役場7番窓口での手続きが必要です。
2)費用の全額助成の対象者
自己負担額はありません(無料)。*予約前に役場7番窓口での手続きが必要です。
ウ 生活保護世帯の方で、1)ア、イに該当する年齢等の方
*上記のア・イ・ウ以外の方は、全額自己負担となります。接種希望の医療機関に直接お申込みください。
自己負担額は3,000 円です。
ア 満65歳以上の方
イ 満60~64歳で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる
免疫機能の障害を有する方 *予約前に役場7番窓口での手続きが必要です。
2)費用の全額助成の対象者
自己負担額はありません(無料)。*予約前に役場7番窓口での手続きが必要です。
ウ 生活保護世帯の方で、1)ア、イに該当する年齢等の方
*上記のア・イ・ウ以外の方は、全額自己負担となります。接種希望の医療機関に直接お申込みください。
<町内の実施医療機関と実施日・予約方法等>
こちらをクリックして、一覧表でご確認ください。
こちらをクリックして、一覧表でご確認ください。
- R7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種町内実施医療機関 (PDF形式:60KB)
<町外で受ける場合>
*接種前に、役場7番窓口で手続きが必要です。
〇手続きのために必要な事項
接種対象者の氏名、生年月日、住所、電話番号、接種予定日、町外の滞在先住所(施設名含む)、
接種予定医療機関名及び住所・電話番号
(代理者による手続きの場合は、代理者の氏名、電話番号)
*接種前に、役場7番窓口で手続きが必要です。
〇手続きのために必要な事項
接種対象者の氏名、生年月日、住所、電話番号、接種予定日、町外の滞在先住所(施設名含む)、
接種予定医療機関名及び住所・電話番号
(代理者による手続きの場合は、代理者の氏名、電話番号)
<その他>
・1ヵ月以内に他の予防接種を受ける場合、また、同時接種を希望される場合は、予約時に医療機関等に
お伝えし、ご相談ください。
・ワクチンの種類をお知りになりたい方は、各医療機関にお問い合わせください。
・1ヵ月以内に他の予防接種を受ける場合、また、同時接種を希望される場合は、予約時に医療機関等に
お伝えし、ご相談ください。
・ワクチンの種類をお知りになりたい方は、各医療機関にお問い合わせください。