議会運営委員会
委員定数
8人
委員構成
委員長 笠原 啓仁 議員
副委員長 森 禎樹 議員
委 員 唐澤 隆博 議員
委 員 早川 貴士 議員
委 員 波方 真如 議員
委 員 佐藤 英俊 議員
委 員 古谷 眞司 議員
委 員 門田 淳 議員
副委員長 森 禎樹 議員
委 員 唐澤 隆博 議員
委 員 早川 貴士 議員
委 員 波方 真如 議員
委 員 佐藤 英俊 議員
委 員 古谷 眞司 議員
委 員 門田 淳 議員
所管事項
1 議会の運営に関する事項
2 議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項
3 議長の諮問に関すること
2 議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項
3 議長の諮問に関すること
活動報告
倶知安町議会業務継続計画(BCP)の策定
大規模災害等が発生した非常時において、議会は議決機関としての機能を維持しなくてはなりません。そのため、さまざまな災害を想定し、それに対応する体制を整え、かつ、復旧・復興に向けた取組を進めるため、倶知安町議会業務継続計画(BCP)を策定しました。
BCPは総務常任委員会において調査・検討を重ねた案が議会運営委員会に報告され、令和6年2月29日の委員会においてその内容を審査し、策定・施行となりました。
BCPは総務常任委員会において調査・検討を重ねた案が議会運営委員会に報告され、令和6年2月29日の委員会においてその内容を審査し、策定・施行となりました。
- 倶知安町議会業務継続計画(BCP) (PDF形式:291KB)
倶知安町議会ハラスメント防止条例を制定
ハラスメントは、相手に対して行われる極めて悪辣な嫌がらせであり、行う者の意識の有無にかかわらず、無自覚のうちに相手に被害を与える「人権侵害」です。また、基本的人権を損ない、個人の尊厳を著しく傷つけ、議会活動に支障を来し、議会の社会的信用及び信頼を失うことにつながるものです。
議員間のハラスメントはもちろんのこと、特に町職員に対するハラスメントは、議員と町職員という人間関係を背景とするため顕在化しにくく、その能力の発揮に著しい影響を与え、最悪の場合、人材の喪失、行政の停滞、町民サービスの低下を招くことになりかねません。
議会運営委員会では、議会及び議員としての役割を十分発揮するため、互いに人格を尊重し、相互信頼を深めることを通じて、議員と職員が能力を十分に発揮できるよう、ハラスメントの防止及び根絶に努め、信頼される議会の実現を目指し、ハラスメント防止条例の制定に向けた取組を続けてきました。
令和6年9月2日の第3回定例会において条例案を提案し、全会一致で可決・成立しました。この条例は令和6年9月3日に公布されました。
議員間のハラスメントはもちろんのこと、特に町職員に対するハラスメントは、議員と町職員という人間関係を背景とするため顕在化しにくく、その能力の発揮に著しい影響を与え、最悪の場合、人材の喪失、行政の停滞、町民サービスの低下を招くことになりかねません。
議会運営委員会では、議会及び議員としての役割を十分発揮するため、互いに人格を尊重し、相互信頼を深めることを通じて、議員と職員が能力を十分に発揮できるよう、ハラスメントの防止及び根絶に努め、信頼される議会の実現を目指し、ハラスメント防止条例の制定に向けた取組を続けてきました。
令和6年9月2日の第3回定例会において条例案を提案し、全会一致で可決・成立しました。この条例は令和6年9月3日に公布されました。
- 倶知安町議会ハラスメント防止条例 (PDF形式:82KB)