ブックタイトルShu Ogawara Collection

ページ
90/94

このページは Shu Ogawara Collection の電子ブックに掲載されている90ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

Shu Ogawara Collection

小川原脩の歩み1911~2002*編集にあたっては、「小川原脩展」図録(1988)、「小川原脩画集」(1994)、新明英仁著「小川原脩」(1995)を参照した。なお、各時代区分と〈〉内のコメントは、画家自身によるものであり、「小川原脩画集」より引用した。───────────────────────────────────────────────────1911(明治44)年倶知安村(現倶知安町)に5人兄弟の長男として生まれる。父政信は、戦後衆議院議員となる。───────────────────────────────────────────────────1924(大正13)年13歳倶知安中学校(現倶知安高等学校)2年の時、自宅謹慎の処分中に友人から道具一式を贈られ油絵を描き始める。───────────────────────────────────────────────────1925(大正14)年14歳絵画教師白井幸三郎の指導の下、西村計雄たちとともに絵画グループ「緑会」を結成する。───────────────────────────────────────────────────1927(昭和2)年16歳札幌中島公園農業館で開催された「日仏現代美術展札幌巡回展」を見る。───────────────────────────────────────────────────1929(昭和4)年18歳札幌中島公園農業館で開催された「第4回1930年協会洋画展」を見る。東京美術学校(現東京藝術大学)を受験するも不合格。秋に上京、川端画学校で学ぶ。───────────────────────────────────────────────────レアリスムの時代[1930年代]───────────────────────────────────────────────────〈働く人間への想い入れがあった。時代もそんな空気に包まれていた。〉───────────────────────────────────────────────────1930(昭和5)年19歳東京美術学校西洋画科に入学、長原孝太郎の指導を受ける。倶知安町で個展開催。───────────────────────────────────────────────────1932(昭和7)年21歳和田英作、次いで南薫造の教えを受ける。同級生と絵画グループ「丹包社」を結成。東京府美術館で開催された「巴里・東京新興美術同盟展」を見る。───────────────────────────────────────────────────1933(昭和8)年22歳東光会第1回展入選。第9回道展でフローレンス賞受賞。第14回帝展に「納屋」入選。───────────────────────────────────────────────────1934(昭和9)年23歳東光会第2回展でK氏奨励賞を受賞。道展の会友となる。───────────────────────────────────────────────────シュルレアリスムへ接近[1930年代後半]───────────────────────────────────────────────────〈広い空の下で伸びのび生きていこうと、その時まだ思っていた。何と楽天的であったか。〉───────────────────────────────────────────────────1935(昭和10)年24歳東京美術学校を卒業。中央美術準賞受賞。───────────────────────────────────────────────────1936(昭和11)年25歳福沢一郎のアトリエを訪ね、結成間もない「エコール・ド・東京」への参加を勧められる。また福沢を通じて、麻生三郎、寺田政明、吉井忠らと知り合う。さらに、瀧口修造らの「アヴァン・ギャルド芸術家クラブ」の結成にも参加。参加者たちが集まる喫茶店「武蔵野茶房」にも出入りするようになる。───────────────────────────────────────────────────1937(昭和12)年26歳「エコール・ド・東京」展の会場で瀧口修造と知り合いとなる。独立展入選。長谷川三郎のアトリエを訪ねる。個展(銀座・資生堂ギャラリー)開催。───────────────────────────────────────────────────1938(昭和13)年27歳「創紀美術協会」の結成に参加。個展(札幌・三越ホール)開催。───────────────────────────────────────────────────1939(昭和14)年28歳「美術文化協会」および「新浪漫派協会」の結成に参加。個展(銀座・資生堂ギャラリー)開催。───────────────────────────────────────────────────「納屋」1932年「人間の季節」1938年中世ヨーロッパへの視線から14・15世紀へ[1940年代前半]───────────────────────────────────────────────────〈中世から14,15世紀のヨーロッパへ近づくことで時勢の波を切り抜けようとした頃。〉───────────────────────────────────────────────────1940(昭和15)年29歳応召、旭川で教練を受けた後、帰京。「紀元二千六百年奉祝美術文化秋季展」に3点出品。───────────────────────────────────────────────────88