【受付は9月30日まで】くっちゃん子応援金のお知らせ
くっちゃん子応援金
「くっちゃん子応援金」の受け付けは9月30日㈬までです
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、休校や外出自粛など様々な行動制限がありましたが、『くっちゃん子』が新たな日常を元気に安心して過ごせるよう「くっちゃん子応援金」を支給します
申請受付期間
令和2年7月1日(水)~令和2年9月30日(水)まで
令和2年7月1日(水)~令和2年9月30日(水)まで
支給対象者
2020年6月1日時点で倶知安町に住所があり、次の1~5の区分に該当する方
2020年6月1日時点で倶知安町に住所があり、次の1~5の区分に該当する方
番号 | 応援金の対象区分 | 応援金の額 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1⃣ | 子育て世帯への臨時特別給付金の支給対象となる方 ※ 児童手当を受給している方(令和2年度の現況届を提出 している方) |
児童手当の対象となるお子様 1人につき 10,000円 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2⃣ | 子育て世帯への臨時特別給付金の支給対象にならなかった方 ※ 児童手当の特例給付を受給している方(令和2年度の現 況届を提出している方) |
特例給付の対象となるお子様 1人につき 20,000円 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
3⃣ | 令和2年4月1日から6月1日までに生まれた赤ちゃんを扶養する方 | 対象となる赤ちゃん 1人につき 20,000円 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
4⃣ | 高校2年生または高校3年生を扶養する方 ※ 高等専門学校、中等教育学校(中高一貫教育学校)、特 別支援学校において高校2年生又は高校3年生に相当す る学年を含む。 |
対象となるお子様 1人につき 20,000円 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
5⃣ | 大学生、大学院生、短期大学生または専門学校生等を扶養する方 ※ 高等専門学校4~5年生を含む。 |
対象となるお子様 1人につき 20,000円 |
「新しい生活様式」の実践のため、「新北海道スタイル」の7つの習慣化に取り組みます!
――――― 人と人との接触機会を減らすために ―――――
――――― 人と人との接触機会を減らすために ―――――
※1⃣~4⃣に該当する方(1⃣・2⃣のみに該当する公務員を除く)にはご自宅に申請書を郵送します。
同封している返信用封筒により申請してください。
※1⃣・2⃣のみに該当する公務員、5⃣のみに該当する方には、申請書は郵送されません。
申請書をダウンロードして郵送か申請受付窓口に提出してください。
申請受付窓口
場 所:倶知安町文化福祉センター(公民館 南3条東4丁目)
☎0136-22-0230
受付時間:9時から17時まで(土・日・祝日を除く)
※申請書および、窓口に来られる方の身分を証明できる書類(運転免許証など)をご持参ください
場 所:倶知安町文化福祉センター(公民館 南3条東4丁目)
☎0136-22-0230
受付時間:9時から17時まで(土・日・祝日を除く)
※申請書および、窓口に来られる方の身分を証明できる書類(運転免許証など)をご持参ください
***申請書記載の注意事項***
1.1⃣から5⃣までの区分のうち複数に該当する場合は、1枚の申請書にまとめて申請し、申請者は、1⃣・
2⃣・3⃣のみに該当する場合は児童手当の受給者、その他は世帯主としてください。
2.申請書の「確認事項」欄の⑴はどちらかに☑を、⑵には上記対象区分の区分番号、お子様の学年または
年齢、お名前を記入してください。
3.申請書の「支給申請額」欄には、上記対象区分で応援金の額を確認の上、お子様の人数に応じてその合
計額を記載してください。
4.申請書の「口座振込依頼書」欄と添付書類
<公務員以外の方>
●1⃣・2⃣・3⃣のみに該当する方 ➡ 「口座振込依頼書」欄 記載不要・添付書類不要
※児童手当または特例給付を受給している口座に振り込みます
●4⃣・5⃣に該当する方(1⃣・2⃣・3⃣と重複して該当する場合を含む)
口座番号、口座名義(フリガナ)等にお間違えがないよう記載してください。
口座は、申請者(世帯主)に口座に限ります。
【添付書類】
⑴申請者の口座番号を確認できるもの(通帳のカナ名義と口座番号を確認できるページのコピー)
⑵4⃣・5⃣の対象学生の学生証のコピーまたは令和2年4月1日以降に発行された在学証明書
<公務員の方>
●1⃣に該当する方
対象区分1⃣に該当するかの判断は、「子育て世帯への臨時特別給付金申請書」の公務員児童手当受給状
況証明欄により行います。
・子育て特別給付金申請書を町へ提出済みの場合 ➡ 「口座振込依頼書」欄 記載不要・添付書類不
要
※子育て特別給付金受給口座に振り込みます
・子育て特別給付金申請書を町へ提出していない場合(令和2年4月1日以降に転入された方等)
➡ 所属官公庁の証明が必要です。証明依頼の書類をお送りしますので、下記お問い合わせ先にご連
絡ください。
●2⃣・3⃣・4⃣・5⃣に該当する方
口座番号、口座名義(フリガナ)等にお間違えがないよう記載してください。
口座は、申請者(世帯主)に口座に限ります。
【添付書類】
⑴申請者の口座番号を確認できるもの(通帳のカナ名義と口座番号を確認できるページのコピー)
⑵4⃣・5⃣の対象学生の学生証のコピーまたは令和2年4月1日以降に発行された在学証明書
1⃣と重複して該当する場合は、「口座振込依頼書」欄の記載と口座用の添付書類は不要。
●2⃣に該当する方 対象区分2⃣に該当するかの判断は、所属官公庁の証明により行います。
・証明依頼の書類をお送りしますので、下記お問い合わせ先にご連絡ください。
2⃣・3⃣のみに該当する場合は児童手当の受給者、その他は世帯主としてください。
2.申請書の「確認事項」欄の⑴はどちらかに☑を、⑵には上記対象区分の区分番号、お子様の学年または
年齢、お名前を記入してください。
3.申請書の「支給申請額」欄には、上記対象区分で応援金の額を確認の上、お子様の人数に応じてその合
計額を記載してください。
4.申請書の「口座振込依頼書」欄と添付書類
<公務員以外の方>
●1⃣・2⃣・3⃣のみに該当する方 ➡ 「口座振込依頼書」欄 記載不要・添付書類不要
※児童手当または特例給付を受給している口座に振り込みます
●4⃣・5⃣に該当する方(1⃣・2⃣・3⃣と重複して該当する場合を含む)
口座番号、口座名義(フリガナ)等にお間違えがないよう記載してください。
口座は、申請者(世帯主)に口座に限ります。
【添付書類】
⑴申請者の口座番号を確認できるもの(通帳のカナ名義と口座番号を確認できるページのコピー)
⑵4⃣・5⃣の対象学生の学生証のコピーまたは令和2年4月1日以降に発行された在学証明書
<公務員の方>
●1⃣に該当する方
対象区分1⃣に該当するかの判断は、「子育て世帯への臨時特別給付金申請書」の公務員児童手当受給状
況証明欄により行います。
・子育て特別給付金申請書を町へ提出済みの場合 ➡ 「口座振込依頼書」欄 記載不要・添付書類不
要
※子育て特別給付金受給口座に振り込みます
・子育て特別給付金申請書を町へ提出していない場合(令和2年4月1日以降に転入された方等)
➡ 所属官公庁の証明が必要です。証明依頼の書類をお送りしますので、下記お問い合わせ先にご連
絡ください。
●2⃣・3⃣・4⃣・5⃣に該当する方
口座番号、口座名義(フリガナ)等にお間違えがないよう記載してください。
口座は、申請者(世帯主)に口座に限ります。
【添付書類】
⑴申請者の口座番号を確認できるもの(通帳のカナ名義と口座番号を確認できるページのコピー)
⑵4⃣・5⃣の対象学生の学生証のコピーまたは令和2年4月1日以降に発行された在学証明書
1⃣と重複して該当する場合は、「口座振込依頼書」欄の記載と口座用の添付書類は不要。
●2⃣に該当する方 対象区分2⃣に該当するかの判断は、所属官公庁の証明により行います。
・証明依頼の書類をお送りしますので、下記お問い合わせ先にご連絡ください。
お問い合わせ・相談窓口
申請書の記載などでわからないことがあれば、お問い合わせください。
1⃣・2⃣・3⃣に該当する方
倶知安町保健福祉会館(児童福祉係)☎0136-23-0500
4⃣・5⃣に該当する方
倶知安町文化福祉センター(社会教育課)☎0136-22-0230
申請書の記載などでわからないことがあれば、お問い合わせください。
1⃣・2⃣・3⃣に該当する方
倶知安町保健福祉会館(児童福祉係)☎0136-23-0500
4⃣・5⃣に該当する方
倶知安町文化福祉センター(社会教育課)☎0136-22-0230