倶知安町からのお知らせ
(2月22日更新)倶知安町長と倶知安観光協会会長からの緊急メッセージです。
- 共同メッセージ(PDF) (PDF形式:36KB)
倶知安観光協会ホームページ
倶知安観光協会ホームページにおいて、倶知安町内での新型コロナウイルス感染状況について、自主公表いただいている店舗を掲載しております。
新型コロナウイルス感染症に罹患された方や、そのご家族や職場の同僚の方々に対して、不当な偏見や誹ぼう・中傷がないよう冷静で思いやりをもった行動をお願いします。また、引き続き、感染リスクを回避する行動の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に罹患された方や、そのご家族や職場の同僚の方々に対して、不当な偏見や誹ぼう・中傷がないよう冷静で思いやりをもった行動をお願いします。また、引き続き、感染リスクを回避する行動の徹底をお願いします。
(2月21日更新)ニセコひらふ地区にてクラスターが発生しました。
ニセコひらふ地区にて大人数のパーティによるクラスターが発生しました。
下記(2月10日更新)の1月に発生した集団感染事例、濃厚接触者への対応について(シェアハウス編)を、今一度確認していただき、感染症拡大防止対策の徹底をよろしくお願いします。
なお、感染が心配な方は、倶知安町保健所 0136-23-1957 にご相談ください。
詳細について、ファイルを添付します。
下記(2月10日更新)の1月に発生した集団感染事例、濃厚接触者への対応について(シェアハウス編)を、今一度確認していただき、感染症拡大防止対策の徹底をよろしくお願いします。
なお、感染が心配な方は、倶知安町保健所 0136-23-1957 にご相談ください。
詳細について、ファイルを添付します。
- ニセコひらふ地区のクラスター (PDF形式:28KB)
(2月10日更新)本町で発生した集団感染事例等について
本町で発生した1月の集団感染事例における感染の状況、高リスク場面及び感染対策のポイント並びに濃厚接触者への対応(シェアハウス編)について紹介します。
感染対策の参考としてください。(倶知安保健所提供)
○集団感染事例について
感染対策の参考としてください。(倶知安保健所提供)
○集団感染事例について
- 倶知安で発生した集団感染事例について (PDF形式:82KB)
- Cluster Cases in Kutchan (PDF形式:110KB)
○新型コロナウイルス感染の人と接した方(濃厚接触者)への対応について(シェアハウス編)
- 新型コロナウイルス感染症の人と接した方への対応(シェアハウス) (PDF形式:74KB)
- Handling Close Contacts(For those in share houses) (PDF形式:70KB)
新型コロナウイルス感染症に罹患された方や、そのご家族や職場の同僚の方々に対して、不当な偏見や誹ぼう・中傷がないよう冷静で思いやりをもった行動をお願いします。
また、引き続き、感染リスクを回避する行動の徹底をお願いします。
「自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会を守りましょう!」
また、引き続き、感染リスクを回避する行動の徹底をお願いします。
「自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会を守りましょう!」
(1月27日更新)本町の飲食店での集団感染の収束について
1月7日に本町の飲食店で発生しました新型コロナウイルス感染症の集団感染につきましては、1月27日をもって収束したことを倶知安保健所に確認しましたのでお知らせします。
今回の集団感染は収束しましたが、新型コロナウイルスがこの世に存在し、人の交流がある限り感染リスクが消えることはありません。
引き続き、飲食店などの事業者は、「業種別ガイドライン」及び「新北海道スタイル」に基づく感染防止対策の徹底をお願いします。
飲食店を利用する方は、利用しようとする飲食店が感染予防対策を行っているかどうかを確認するとともに、飲食の際には大きな声を出さず、長い時間をかけないなど、感染リスクを回避するようご協力ください。
「自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会を守りましょう!」
今回の集団感染は収束しましたが、新型コロナウイルスがこの世に存在し、人の交流がある限り感染リスクが消えることはありません。
引き続き、飲食店などの事業者は、「業種別ガイドライン」及び「新北海道スタイル」に基づく感染防止対策の徹底をお願いします。
飲食店を利用する方は、利用しようとする飲食店が感染予防対策を行っているかどうかを確認するとともに、飲食の際には大きな声を出さず、長い時間をかけないなど、感染リスクを回避するようご協力ください。
「自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会を守りましょう!」
- 飲食場面感染リスク回避啓発ポスター (PDF形式:621KB)
(1月9日更新)倶知安町長からの緊急メッセージです。
緊急メッセージ
「自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもりましょう!」
町民の皆さんへくっちゃんニセコエリア滞在の皆さんへ
新型コロナウイルスの感染が続く中、日々感染防止に取り組んでいただいている皆さんに感謝申し上げま
す。
私たちの町くっちゃんは「世界に誇れる国際リゾート」をめざし成長し続けております。
暮らす住民、お仕事で滞在する方、国内外からの観光客などなど様々な方々で町が成り立っております。
人と人との行き交いが多いことも、町の特徴の一つです。また、建物の中は乾燥しがちになり、感染が広がりやすい日々は続きます。
そうした中、町にある飲食店ではクラスターが発生するなど感染者が増えております。感染への不安や生活への影響により、心と体の不調が続く方もおられるかと思います。一人で悩まず、早めに身近な人や専門の相談機関へご相談くださいますようお願いします。
「自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもりましょう!」
そのため、皆さんには次のことをお願いします。
◎特に飲食の場面では感染リスクを回避しましょう!
・大人数(例:5人以上)の飲食はしない
・2時間を超える長時間の飲食はしない
・マスクをしない大声での会話はしない
・「3つの密」を避けましょう(密閉・密集・密接)
◎「新しい生活様式」の実践を徹底しましょう!
・いまは、きょりをとって
・手を洗おう
・咳エチケット
・換気をしよう
・テイクアウトやデリバリーも
・オンラインを上手に使おう
最後に大切なお願いです。
誰でも感染するリスクがあります。
感染症への対応が長期化する中で、感染された方々やそのご家族、勤務先、そして医療従事者の皆さんをはじめ関係者の皆さんに心ない誹謗中傷に苦しんでいる方がいらっしゃいます。一人ひとりが「冷静な思いやりをもった行動」をしていただきますようお願いします。
町民の皆さんが、「ありがとう」と「おたがいさま」の心を持ち、一丸となって感染防止に取り組んでくださいますよう、さらなるご理解とご協力をお願いします。
令和3年1月9日
倶知安町長 文 字 一 志
(1月14日更新)緊急事態宣言対象地域の拡大について
1月13日、緊急事態宣言対象地域が既に発令中の東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県に栃木県、大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、岐阜県及び福岡県が加えられ11都府県となり、期間は同じく2月7日までとなっています。
町民の皆さまには、11都府県との不要不急の往来、感染リスクを回避できない場合の札幌市との不要不急の往来を控えていただくとともに、改めてマスクの着用、手洗い、消毒、健康管理、三密回避など感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
※感染リスクを回避できない場合の例
○新北海道スタイルを実践していない施設等の利用
○密閉された屋内において、人との距離が十分に保たれていない長時間の会合
○飲食の場面(同居者のみの場合を除く)においては、大人数、例えば5人以上の集まり、マスクをしない大声での会話、2時間を超えるような長時間の飲食など
町民の皆さまには、11都府県との不要不急の往来、感染リスクを回避できない場合の札幌市との不要不急の往来を控えていただくとともに、改めてマスクの着用、手洗い、消毒、健康管理、三密回避など感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
※感染リスクを回避できない場合の例
○新北海道スタイルを実践していない施設等の利用
○密閉された屋内において、人との距離が十分に保たれていない長時間の会合
○飲食の場面(同居者のみの場合を除く)においては、大人数、例えば5人以上の集まり、マスクをしない大声での会話、2時間を超えるような長時間の飲食など
- 共同メッセージ (PDF形式:108KB)